【視察報告】仙台の大人気ナーシングホーム
- カテゴリ:
- ナーシングホーム・ホスピス
先日、東京駅から新幹線で約2時間の仙台市に行って来ました。
目的は仙台市の大人気ナーシングホーム視察です。
部屋数は52室ですが、視察日で待機者が33名と
全国的にも驚きの施設です。
こちらのナーシングホームの特徴は、
「自立支援」~「看取り」まで幅広く対応していることです。
最近、雑誌やメディアでも取り上げられるなど
注目度が高く、新規参入が多いナーシングホームですが、
多くの施設では「重度」「看取り」をキーワードに
介護度が高い方の入居が多いものです。
しかしながら、こちらでは要支援者の「自立支援」段階から
携わっている珍しいナーシングホームでした。
入居率42%の不人気施設が待機者続出の人気施設に成長した理由
2015年の開設初年度は入居率42%と散々たる結果でした。
「このままではまずい・・・」
そう思い、まず力を入れたのは職員への理念浸透です。
当時はスタッフ同士の仲が悪く、退職者も続出、
施設見学者が来ても「冷たい」とアンケートに書かれる程課題の多い状況だったのです。
そこで、代表自ら様々な良い施設を見学し、
得た学びから施設の理念、方針を社員へ伝えていきました。
少しずつ変化が現れ、
スタッフの入退社が止まると同時に施設の入居率も上がりました。
(今年度はスタッフの退職ゼロ、スタッフも働きやすい施設になっています。)
入居が埋まってくると、次の課題に直面しました。
それは、入居当時元気だった高齢者が、介護度が高くなった時に
対応できない、最期を迎えられる施設になっていなかったことです。
訪問看護が担う「自立支援」と「看取り」
入居者数を増やすことを優先していたため、
要支援など介護度が低い方も入居していたのですが、
高齢者ですから突然の状態変化や加齢に伴う機能低下など
介護だけでは難しい場面が増えました。
そして立ち上げたのが訪問看護です。
ポイントになる入居者への導入は、看護師が定期的に健康相談を受けることでニーズを確認しています。
訪問看護には介護予防訪問看護というのもあり、
要支援の方でも利用は可能です。
しかし、要支援の方では「看護は不要です」と言われないか質問すると、
「例えば血圧や心臓に不安がある方は多いですが、
看護師が聴診器で確認、バイタル測定するだけでも安心されるんですよ」
とのことで導入ができるとの回答でした。
入居期間が長い方、そして最近では入居相談でも重度者が増えています。
訪問看護があるお陰で看取りもできますし、
医療保険算定も増えていて収益も伸びていますが
24時間体制は取っていません。
それでも救急搬送による入院は訪問看護導入前の1/10に減っています。
【視察のまとめ】
視察をさせていただき、
満室をキープし続けることができる体制が整っていることを感じました。
施設における訪問看護の役割は大きく、
収益性が今後更に伸びていくだろうと思いました。
「今の施設をナーシングホームへモデルチェンジしたい」
「これからナーシングホームをはじめてみたい」
そのような方は是非参考にしてみてください。
【視察ツアー】週休3日制ナーシングホーム2024

◆日程
2024年11月10日(日)13:00-17:00
◆場所
茨城県水戸市(東京駅から特急で約85分)
講座会場:BIZcomfort水戸(JR水戸駅直結1分)
視察先:ナーシングホームとうはら、ナーシングホームほしぞら
※移動は参加者全員で行います。
この記事を書いたコンサルタント

久積 史弥
医療・介護業界に精通したコンサルタント。理学療法士資格を保有し、病院勤務、在宅介護現場での経験に加え、管理職として組織マネジメントも経験。船井総研にて、新規事業の推進、事業の最短軌道化を専門とし、実績とデータに基づいたコンサルティングを提供。クライアントの状況を的確に把握し、目標達成に必要な要素をシンプルに整えることで成果を創出します。