「やらないことを決めるのが介護の経営」

2019年9月19日配信

カテゴリ:
介護

皆様こんにちは。
船井総合研究所の津田です。

皆様の会社では「やらないこと」を決めていますか?

・この記録は書かない
・この報告は不要
・このサービスは行なわない
・この会議は参加しない

生産性を上げる上で重要とは認識しながらも、案外、現場任せにしているという経営者様も多いのではないでしょうか。
あるいは「やること」を決めさえすれば、逆算で「やらないこと」が決まるとお考えの方もいらっしゃると思います。

実際には、現場任せでは「やらないこと」は決まりません。
それどころか「やること」ばかりが増えていきます。
なぜか。

第一に、現場の職員は「やらないこと」を決めるのが苦手です。

「やらない」と決断するのは勇気が要ります。
やめ方やタイミング次第ではサボっていると思われてしまいます。
制度の理解も問われます。
記録や研修の要不要も、判断するには行政文書を解釈する必要があります。
読めるか?というと読めませんし、読むか?というと読みません。
現場の職員にとって「やらないこと」を決定するのは非常に骨が折れます。

また、現場の職員には全体のリソースが見えません。
経営者は何となく全体を見て、[「全体」-「やること」]という引き算でもって「やらないこと」をイメージできますが、職員には無理です。

一方、「やること」を決めるのは、比較的簡単です。
「やらないこと」と違って、サボっていると思われる心配はありませんし、行政文書を読み解く必要もありません。
利用者のためを思えばどんどん「やること」は積みあがっていきます。
積みあがった「やること」の手順化を進めると、今度はそれがどんどん細かく枝分かれしていきます。
こうして老眼には苦痛な文字サイズの「やることリスト」が憂鬱なマニュアルとして完成します。
もちろん誰も読みません。

以上、「やらないこと」が決まらず「やること」が増殖する理由でした。

解決方法はとてもシンプルです。
経営者もしくは現場の上長が「やらないこと」を決めて下さい。

もし現場を理解していないから「やらないこと」が決められないのであれば、現場を理解して下さい。
「現場のことは現場で…」などと呑気に言っている場合ではありません。
知らずに任せるのは権限委譲ではなく、単なる放り投げです。

「何をやらないかを決めるのが経営だ」と言ったのはスティーブ・ジョブズですが、先日の経営戦略セミナーでジャパネットたかたの高田社長も仰っていました。
「生産性を上げるには、やらないことを決めることが重要だ」と。
その根底にあるのは現場への理解です。

生産性の向上は今後、人手不足が深刻化する中で、業界問わず必ず取り組まなくてはならないテーマです。
ぜひ中・長期的なビジョンをもって現場を理解し、そして「やらないこと」をバシバシ決めていって下さい。

この記事を書いたコンサルタント

津田 和知

津田 和知

大手介護事業者の介護付き有料老人ホーム施設長を経て、船井総合研究所に入社。前職の経験を活かし、現場主義で問題の本質や改善の糸口を掴み、経営者のサポートを行う。
コンサルティング領域は、介護事業全般の経営改善や訪問看護ステーションの立ち上げ、人事制度構築、厚生労働省調査研究事業への参画など。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る