障がい福祉事業の”次の一手”に。訪問看護という成長戦略とは?

2025年10月24日配信

カテゴリ:
その他

皆様、こんにちは。船井総合研究所の家徳です。
いつも私どものコラムをご覧いただき、
誠にありがとうございます。

障がい福祉事業を運営される中で、このような課題を感じていらっしゃる
経営者様は少なくないのではないでしょうか。

「医療的ケアが必要な方の受け入れを断念せざるを得ない…」
「看護師などの専門職採用が難しく、サービスの幅が広がらない…」
「地域での競争が激しくなる中、自社ならではの強みを出したい…」

もし、これらの課題を解決し、さらに事業を成長させる”次の一手”が
あるとしたら、ご興味はおありでしょうか?

今回は、障がい福祉事業と非常に親和性が高く、
新たな成長エンジンとなり得る「訪問看護」について、
その可能性をご紹介します。

なぜ今、障がい福祉事業者が「訪問看護」に注目すべきなのか?

訪問看護市場は、国の在宅医療推進の後押しもあり、
この10年で事業所数が約2倍になるなど、急速に拡大しています。
単なる成長市場というだけでなく、障がい福祉事業を運営する皆様にとって、特に大きなメリットがあるのです。

1. 支援の幅が広がり、利用者満足度が向上する これまで難しかった
医療的ケアが必要な方々へも、訪問看護と連携することで一貫した
サポートを提供できるようになります。利用者様やご家族からの信頼が
高まり、地域に不可欠な存在へと進化できます。特に、障がい者(児)
への専門的な療育(作業療法士による精神療育、理学療法士による
身体療育など)も提供可能となり、大きな差別化に繋がります。

2. 既存事業の強みを最大限に活かせる 皆様がこれまで培ってきた
「利用者様やご家族に寄り添うケアのノウハウ」や「地域の医療・福祉
機関との連携力」は、訪問看護事業においても、他社にはない強力な武器となります。異業種からの参入とは一線を画す、質の高いサービス展開が可能です。

3. 安定した収益基盤を構築できる 訪問看護は、初期投資を抑えつつ(2,000万円以下目安)、年商1億円規模も十分に狙えるビジネスモデル
です。介護保険・医療保険双方からの収入が見込め、利用期間も比較的
長い「ストック型」のため、障がい福祉事業に加えて、もう一本の安定した収益の柱を築くことができます。経営リスクの分散にも繋がります。

成功のための「具体的な進め方」があります

とはいえ、新しい事業を始めるには不安も伴います。 「本当に未経験でも成功できるのか?」 「具体的に何から始めればいいのか?」

ご安心ください。その疑問や不安にお応えするため、船井総研では、
異業種からでも訪問看護事業を成功させるための具体的な進め方を
体系化しています。

そのノウハウを詳しく解説するセミナーを開催いたしますので
是非ご参加よろしくお願い申し上げます。

【異業種向け】訪問看護新規参入セミナー




開催日時:

2025/11/07 (金) 10:00~12:00
2025/11/10 (月) 10:00~12:00
2025/11/11 (火) 10:00~12:00
2025/11/12 (水) 10:00~12:00

形式: オンライン開催(PCがあればどこでも受講可能)

この記事を書いたコンサルタント

家徳尚之

入社後は、精神疾患患者・高齢者向けの訪問看護ステーションの立ち上げ、活性化を専門とする。 理論だけではなく、現場主義を重視しており、全国の生の事例を元に現場に入り込んだサポートを得意とする。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る