いつもメルマガをお読みいただき、誠にありがとうございます。
(株)船井総合研究所の杉浦です。

「高まりを見せる”緩和ケアニーズ”に対応できるサービスを付加したい」
「既存の集客導線を活用できる、高齢者向けサービスを検討している」
「介護保険に依存しないサービスを展開したいけど、大規模投資をする余力は無い。」

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

今回は、
介護/シニア事業との親和性が高く、
中・重度者利用者に提供でき、
介護事業者であれば参入障壁が低い介護保険外サービス
である「訪問鍼灸事業」についてご紹介いたします。

相次ぐ介護事業運営者の参入

近年、皆様もご存じの通り、日本の高齢者人口は増加の一途を辿る中で、中・重度利用者と言われる、いわゆる外出が困難な高齢者の数も急速に増加しています。
この外出困難な高齢者の中には、薬や手術でも治せない慢性痛を抱えている人も数多くおり、いま訪問鍼灸ビジネスは大きく注目されています。

弊社でも、特に介護事業運営者の方からの事業参入検討のお声を数多くいただいており、お話をお伺いすると、外出困難高齢者のニーズ以外にも、

•入居者のQOL(生活の質)を向上させたい
•介護保険以外の収益源を確保したい
•地域包括ケアシステムに貢献したい
•既存の集客リソースを活用して、事業に付加出来るサービスを始めたい。
•他社との差別化を提供するサービス面で図りたい

こうした声も数多くお伺いしています。

訪問鍼灸事業立ち上げのメリット

そもそも訪問鍼灸事業とはなんなのか。
これは文字通り、訪問で「鍼灸」というサービスを利用者に提供する事業です。

この事業の大きな特徴は、介護保険ではなく、医療保険を使える点です。
そのため、介護保険の枠が既に上限に達してしまっている利用者に対しても、提供することができます。

この訪問鍼灸のよいところは
・初期投資が少ない
・ストック収益を得られる
・医療保険のため上限が無い(利用者負担も少ない)
・普及率が少なく他社との差別化要素となる
です。

また、既に介護事業を運営している場合、集客動線となる専門職との関係性構築もある程度整っている状態であるため、どの新規事業にも起こりがちな、「集客ができない」といった問題を抱える可能性を下げることができます。

詳しい事業内容や事業の立ち上げ内容などは
セミナーにて解説しておりますので、
詳細をご希望の方は下記URLよりご確認ください。

緩和ケアニーズの高まりを見せる今、介護事業との高い親和性を見せる「訪問鍼灸事業」をこの機会にご検討頂けますと幸いです。

緩和ケアニーズが高まる今、介護事業者の参入が相次ぐ医療保険外ビジネス


この記事を書いたコンサルタント

杉浦 惇史

愛知県名古屋市出身。 新卒で船井総合研究所に入社。 入社後は、地域包括ケアグループに従事。 シニア事業の新規事業開発専門の経営コンサルティング部署であり、「老後の住まい事業」と言われる老人ホーム紹介事業やシニア向け空き家活用事業、身元保証事業の立ち上げを専門としている。 現場とのやり取りは毎日欠かさず、各社営業マンからも毎日の業務報告を受け、「どうやったらできるか」をモットーに、年間 365 回 PDCA を回すことを自身ともに現場レベルで浸透させる。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る