特養のための”教科書”

2024年2月8日配信

カテゴリ:
入居施設 介護

いつもメルマガをご覧下さいましてありがとうございます。
船井総合研究所の三浦です。

本日は2024年の報酬改定や
介護業界の動向を踏まえて
特養がどうあるべきかをお伝えできればと存じます。

特別養護老人ホームの倒産時代

2022年、広島県にある特別養護老人ホームが
民事再生をはじめました。
これは極めて異例のことであり、
業界内に大きな衝撃が走りました。

一般的に特養と言えば
安くて、手厚い介護が受けられると評判で、
施設によっては300人以上が入居待ちをしておりました。

そんな特養は他の介護施設と並んでも
不動の地位を築いており、
経営には困らないとまで言われておりました。

しかしながら、先にお伝えさせていただいたように
ある特別養護老人ホームが民事再生の手続きをはじめたり、
近年では特別養護老人ホームの
M&Aなども盛んにおこなわれております。

これらが示すものは、特養の業績不振です。
更に詳細をお伝えさせていただくと稼働率の低下です。

”安くて、手厚い介護を受けられる”と評判だったのは
過去の話であり、シニアマーケットの拡大に伴い、
介護施設事業に参入する企業は年々増え、
特養に限らず、安くて、手厚い介護を受けられる施設も増加傾向にあります。

それが起因となり、特養へ入居を希望する高齢者が減り、
稼働率の低下、業績不振へとつながる結果となりました。

特養が取り組むべきこと

それらを打開するために
特養がやるべきことはシンプルで
”稼働率のアップ”、つまり集客基盤の構築です。

しかし、間違えてはいけないのは現場(介護)のスタッフに
兼任で営業活動をしてもらうことです。

介護士の仕事は介護サービスを提供することであり、
営業活動を行うことではありません。

兼任で営業活動を行なってもらうことで、
介護スタッフの精神的、体力的な負担となり、
結果として離職にもつながり、
悪循環が続いてしまいます。

そのため、集客基盤を構築するためには
専任の営業スタッフによる営業活動を行うことが重要です。

ある意味、介護事業所が苦手とする分野かもしれませんが、
ここを打開せずして、今後の特養は存続しない可能性がございます。

外部から営業スタッフを雇用し、
営業専任として居宅や包括、老健、病院といった
事業所に定期訪問を実施し、利用者の獲得、
集客基盤の構築をおこなうことで、
待機者がいた時代の特養を取り戻すことができます。

いかがでしたでしょうか。
今回のメルマガでは
特別養護老人ホームを運営する事業者様が
まず実施すべきことを皆様にお伝えさせていただきました。

具体的な取り組み内容などは
稼働率を78%から99%まで上げることに成功した
法人様にご登壇いただき、
具体的に稼働率を上げるために行った取り組みを
余すことなくお伝えさせていただくセミナーを開催いたしますので、
そちらにご参加頂き、今後の事業運営にお役立てください。


この記事を書いたコンサルタント

三浦 潤生

三浦 潤生

新卒で船井総合研究所に入社し、介護業界、歯科業界でのコンサルティングを経験。現在は主として老人ホーム・介護施設紹介のコンサルティングに携わっている。
特にチラシ等のツール制作には社内外問わず定評がある。また、ダイレクトマーケティングによる顧客との接点作りを得意としている

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る