採用に繋がる投稿とは?“日常投稿”で終わらせないフィードの作り方

2025年10月7日配信

カテゴリ:
その他

お読みいただきありがとうございます。

船井総合研究所の堀江空です。

前回のコラムでは、「採用インスタグラムのアカウント設計」について解説しました。
では、実際にアカウントを立ち上げたあと、どのような投稿をすれば“求職者に刺さる”アカウントになるのでしょうか?

今回は、“採用に繋がるフィード投稿”を作るための3つのポイントを解説いたします。

まず重要なのは、“求職者が知りたいこと”を軸にテーマを決めることです。
施設の日常やレクリエーションももちろん大切ですが、それだけでは「働くイメージ」が伝わりません。

求職者が知りたい情報の例としては、

働く人の雰囲気(スタッフ紹介)

仕事のリアル(1日の流れ、現場の声)

成長環境(研修・キャリアパス)

働くメリット(福利厚生・職場の文化)

などがあります。
投稿テーマを決めるときは、「この投稿で、求職者はどんな不安を解消できるか?」という視点を持つことがポイントです。

よくある失敗は、1つの投稿に複数の情報を詰め込みすぎることです。
採用インスタでは、「1投稿1メッセージ」でシンプルに伝えることが大切です。

たとえば:

「新人職員の1日」

「入社3年目スタッフが語る“やりがい”」

「資格取得支援制度の紹介」

など、テーマを1つに絞り、「この投稿から何を感じてほしいか」を明確に設計します。
文章も“短く、共感を生む言葉”を意識しましょう。

■ 3. 写真と文章のトーンを統一する

求職者は「どんな職場か」を、投稿全体の“雰囲気”から感じ取ります。
そのため、写真の明るさ・色味・キャプションの語り口を統一することが重要です。

たとえば、
・温かみを伝えたい場合 → 柔らかい色味・自然な笑顔の写真
・成長できる職場を伝えたい場合 → 活動的な場面・挑戦している姿

さらに、投稿文では「私たちはこんな職場です」と語りかけるトーンにすると、求職者が共感しやすくなります。

採用インスタで成果を出すためには、デザインよりも「誰に何を伝えるか」を明確にすることが何より大切です。
今回のポイントを意識しながら、まずは“求職者の不安を解消する投稿”から始めてみましょう。

更に詳しく話を聞きたい、もしくは船井総研の採用向けインスタグラムの立ち上げ&運用コンサルティングを希望される方は、ぜひ【経営相談を希望する】を選択いただけますと幸いです。

介護業界向け”採用特化型インスタグラム”の立ち上げ手法公




“求人票には載っていない企業情報”の伝え方が、採用攻略のカギ。
まずはインスタグラムの立ち上げ方を伝授します。

更に詳しく話を聞きたい、もしくは船井総研の採用向けインスタグラムの立ち上げ&運用コンサルティングを希望される方は、ぜひ【経営相談を希望する】を選択いただけますと幸いです。

この記事を書いたコンサルタント

堀江 空

地域包括ケアグループ所属。 新卒入社後、介護施設での中途採用・高卒採用コンサルティングに従事し、消滅可能性自治体での持続的採用体制構築に成功した実績を持つ。 "船井流"の人的資本経営理論をもとに、現場主義による介護・福祉業界の活性化を目指す。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る