介護業界のAI活用
- カテゴリ:
- 介護 セミナー・研究会のご案内
皆様
いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、地域包括ケアグループ
コンサルタントの武藤 慶太郎でございます。
お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
表題の件、本コラムでは
介護業界で生成AIを活用して
業務改善に成功した事例についてお伝えします。
実例1.丸1日かかっていたシフト作成が午前中の2時間で終わるようになった!
デイサービスの単店舗運営などのシンプルなシフトはもちろん、看護職や介護職などの職種別の人員配置基準が複雑なシフトや、夜勤・日勤、早出・遅出が入り乱れるシフト、また複数拠点間を兼務するような難解なシフトも、生成AIの力を活用することで、シフト作成の時間を大幅に削減することができました。
実例2.30分で1つ作成していた訪看計画書が、20分で5つ作れるようになった!
訪看計画書の作成には、通常1人当たり30分、文章作成が苦手なスタッフだと1時間ほどかかっていましたが、生成AIによって、報告書作成にかかる時間と労力を劇的に削減し、看護職スタッフが本来注力すべき利用者さんへのケアにより多くの時間をさけるようになりました!
実例3.1日がかりだったマニュアル作成が30分で作成できた!
送迎マニュアルや緊急時対応マニュアルなどの作成や、これまで社長や総務に直接連絡が来ていた就労規則に関する質問自動応答システムまで、生成AIを使用して短時間でサクサク作成することが出来ました。
AIブームのきっかけとなったChatGPTが2022年11月30日に公開されてから3年が過ぎようとしていますが
日頃コンサルティングをする中でも、上記のようにAIを活用して、業務にかかる時間を短縮させる事例は毎月新しい事例が出てきているような状態です。
みなさまの会社でも、AIを使った仕事の質向上や、業務効率化を始めるには良いころあいかもしれません。
今回、船井総合研究所では介護業界に特化したAI研修セミナーを企画いたしました。
詳細は次のページに記載しておりますので、ご興味を持たれた方はのぞいてみてください。
【介護業界向け】業務効率化&質向上を実現!生成AI活用研修

この記事を書いたコンサルタント

武藤慶太郎
介護、歯科医療、人材紹介、地方創生等の業界を経てシニアライフコンサルティングチームに所属。新規事業開発の経験が豊富であることを特徴とするコンサルタントであり、現在に至るまで50社以上の公的介護・医療保険外事業の新規開設や、デイサービス・訪問看護・小多機/看多機の立ち上げに携わる。マーケティング戦略に強みを持ち、中でも「Webマーケティング」においては業界問わず定評があり船井総合研究所自体のWebマーケティングも担当している。戦略立案から、具体的な広告戦略、サイト改善までWeb全般のサポートを行う。