訪問看護ステーションの立ち上げに関心のある方に向けて、運営マニュアルの作成方法を解説します

2024年8月8日配信

カテゴリ:
新規事業 介護 障がい福祉

訪問看護ステーションの立ち上げを検討されている経営者の皆様、お疲れ様です。新規事業の成功には、明確なビジョンと緻密な準備が不可欠ですが、中でも
「運営マニュアルの作成」は、事業の根幹を支える非常に重要な要素です。

なぜ運営マニュアルが不可欠なのか?

運営マニュアルは単なる書類ではありません。それは、質の高いサービスを安定的に提供するための羅針盤であり、スタッフ全員が迷わず業務を遂行するための共通言語となります。

•業務の標準化と効率化: スタッフ間の業務のバラつきをなくし、効率的な運営を可能にします。
•新人教育の短縮化: 新しいスタッフがスムーズに業務に慣れるための強力なツールです。
•トラブル発生時の対応: 緊急時やイレギュラーな事態が発生した際に、迅速かつ適切に対応するための指針となります。
•法令遵守とリスク回避: 介護保険法や関連法規に基づいた運営を徹底し、不正やトラブルのリスクを軽減します。
•事業所の評価向上: 体系化された運営体制は、利用者や関係機関からの信頼獲得に繋がります。

運営マニュアル作成のポイント

では、具体的にどのような点を意識してマニュアルを作成すれば良いのでしょうか。
1. 網羅性と具体性: 訪問看護ステーションの全業務フローをカバーし、一つ一つの手順を具体的に記述します。例えば、「訪問準備」一つとっても、持ち物チェックリスト、利用者情報の確認方法、移動ルートの確認方法まで詳細に記載しましょう。
2. 分かりやすさ: 専門用語の多用を避け、誰が読んでも理解できるよう平易な言葉で記述します。図や写真、フローチャートなどを活用すると、より視覚的に分かりやすくなります。
3. 法的・制度的側面: 介護保険法、医療法、個人情報保護法など、関連する法令や制度を遵守するための具体的な行動指針を盛り込みます。特に介護報酬の算定基準に関する項目は、明確にしておくべきです。
4. 緊急時対応の明記: 災害時、急変時、感染症発生時など、緊急事態への対応手順を具体的に示します。連絡体制、行動基準、情報共有の方法などを明確にしましょう。
5. 定期的な見直しと更新: 法改正や事業所の状況変化に合わせて、マニュアルは常に最新の状態に保つ必要があります。年に一度は全体を見直し、必要に応じて改訂するサイクルを設けることが重要です。

マニュアル作成を通して、事業の「型」を築く

運営マニュアルの作成プロセスは、単に書類を作る作業に留まりません。それは、貴社の訪問看護ステーションがどのようなサービスを提供し、どのような価値を創造していくのかという「型」を築き上げるプロセスでもあります。
質の高いマニュアルは、ステーションの「顔」となり、スタッフの自信とモチベーションに繋がり、結果として利用者様へのより良いサービス提供へと繋がります。

立ち上げの第一歩として、ぜひこの運営マニュアル作成に真剣に取り組んでみてください。不明な点があれば、船井総研までお気軽にご相談ください。

この記事を書いたコンサルタント

家徳尚之

入社後は、精神疾患患者・高齢者向けの訪問看護ステーションの立ち上げ、活性化を専門とする。 理論だけではなく、現場主義を重視しており、全国の生の事例を元に現場に入り込んだサポートを得意とする。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る