ナーシングでなくても”ちゃんと儲かる普通のサ高住”は作れます

2025年5月21日配信

カテゴリ:
その他

お読みいただきありがとうございます。
船井総合研究所の鈴木 康祐です。

昨今、ナーシングホームの不正請求や不適切な運営が相次ぎ、
業界全体に不穏な空気が流れています。

しかし、ナーシングホームのように極端な高単価や過剰な
医療依存に頼らなくても、「普通のサ高住/住宅型有料老人ホーム」
でしっかりと黒字経営を実現することは十分可能です。

ポイントは、必要なサービスを適切に算定し、法令を遵守したうえで、
家賃・管理費・食費などの基本収入と、自社の訪問介護や通所介護などの
介護保険サービスをバランスよく活用すること。

入居者の状態や地域ニーズに合わせてサービス設計を行い、
単位管理表などで稼働率とサービス利用状況を「見える化」することで、
無理なく安定した収益を確保できます。

今こそ、誠実な運営で信頼と収益を両立させる
ちゃんと儲かるサ高住/住宅型有料が求められています。

「普通のサ高住・住宅型有料老人ホームでも、しっかり儲かる」
――この実現には、現場での“実践ノウハウ”の積み重ねが不可欠です。

まず、サ高住経営の収益構造を整理しましょう。
主な収入源は家賃、管理費、食費、サービス費、そして併設事業所の
介護サービス報酬です。しかし、家賃や食費はコスト(人件費・食材費など)
を差し引くと利益が薄く、実質的に利益を生み出すのは「介護保険サービス報酬」
が中心となります。そのため、入居者に自社の訪問介護・通所介護等をを
適正に利用してもらい、限度単位を最大限活用することが黒字化のカギです。

このために重要なのが「単位管理表」の運用です。
入居者ごとに介護保険の限度単位数、そのうち自社サービスの利用割合、
ケアマネジャーのプラン反映率などを毎月“見える化”し、
施設全体で単位消化率・自社利用率を管理します。
これにより、単位の取りこぼしや外部流出を防ぎ、売上の最大化が可能になります。

また、入居率(稼働率)の維持・向上も欠かせません。平均入居率80%台で
悩む施設が多い中、営業体制の強化や問い合わせ対応の仕組み化、
情報共有・営業研修の実施、非訪問型営業の導入などで、
半年で稼働率70%→95%まで改善した事例もあります。
特に、現場スタッフの営業意識を高め、施設の強みや入居メリットを
明確に伝える営業ツールを整備することが有効です。

さらに、重度者の受け入れや医療依存度の高い方への対応を
強化せずとも、生活援助から身体介護へのサービス切り替え、
入浴・排泄などニーズの高いサービスの提供、食事や生活支援の
オプション化などで単価アップを図ることも可能です。

これらのサービス設計は、地域のニーズや競合との差別化を意識しながら、
綿密な事業計画に落とし込むことが大切です。

今回のセミナーでは、こうした「普通のサ高住/住宅型有料でもちゃんと儲かる」
ための具体的なノウハウ
単位管理表・KPI活用、現場巻き込み型単価UP会議、営業体制の作り方、
収支改善の実践事例などを、全て公開します。

安定黒字を目指す経営者の皆様、ぜひご参加ください。

サービス取りこぼしを0にするサ高住・住宅型有料の赤字改善研修


この記事を書いたコンサルタント

鈴木康祐

従業員数1500名規模の医療法人に新卒入社し介護部門に従事。法人史上最年少の23歳で有料老人ホームの施設長を 務める。不振施設の立て直しを得意としてマネジメント業務に携わる。離職率50%超えの施設を1年で離職率5%まで改善させる。120床規模の新規施設の入居率を半年間で100%にする等の実績が評価され、介護部門のエリアマネージャーに就任。 船井総研入社後は、介護業界に特化し【マーケティング:集客、営業・人財採用】【マネジメント:管理者育成・研修・ 人事制度・教育体制構築】など幅広いテーマで組織活性化のコンサルティングを実践。業界経験があるからこそ現場の事を理解し、 巻き込みながら 動かしていくスタイルが多くの経営者から支持を得ている。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る