【開催報告と御礼】7月開催「看多機新規立ち上げセミナー」

2025年7月29日配信

カテゴリ:
小多機・看多機 新規事業

皆様

いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、地域包括ケアグループ
コンサルタントの武藤 慶太郎でございます。

お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。

表題の件、
「看多機の新規立ち上げセミナー」が
東京ミッドタウン八重洲にて2025年7月24日に行われましたので
当日の様子をご案内いたします。

この場をお借りし、ご参加いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。

第1講座は、「看多機の今がわかる!ビジネスモデル&時流解説」と題し、
株式会社船井総合研究所の森永より講演させていただきました。

次のような内容を取り扱いました

1.看多機とは
看多機の概要/看多機の役割/事業所数の推移/看多機の時流解説

2.看多機の収益性について
看多機の経営実態/モデル収支/初期投資/単月黒字と投資回収にかかる期間

第2講座は、ゲスト講演として

「看多機新規参入から成功への軌跡」と題し、
医療法人木水会の小松原理事長よりご講演をいただきました。
事業承継に伴い
10年来赤字だった小多機を看多機へ転換し、たった1年で黒字化
年間売上1.4億円を達成するまでの取り組みについて、
成功の裏側にある貴重なエピソードを交えながら、
大変刺激的で示唆に富むお話を伺うことができました。

第3講座は、「地域に必要とされる!看多機の参入手法」と題し、
株式会社船井総合研究所の武藤より講演いたしました。

次のような内容を取り扱いました

1.看多機の展開イメージ

2.市場調査
公募の有無を確認/商圏調査/応募書類・物件レイアウト/審査内容/補助金 

3.開設準備
備品整備/人材採用/オープニング集客・開業告知 

4.集客体制の確立
ターゲット設定/サービス量の適正化/集客・営業体制/KPI管理/業務・運営管理

5.赤字の3大パターンと業績アップ法

特別ゲスト講演の注目トピックス

【★看多機の経営を成功するためのポイントまとめ★】
✓越境利用ができない地域密着型サービスのため、 地域特性に合わせた戦略・運営が重要
✓小多機を市境で運営していたが、看多機に転換&拠点を集中させた(グループホームとデイサービスの併設施設を看多機に転換した)
✓老健を従来型(お預かり型)から在宅強化、超強化型に引き上げる過程で、老健退所後の受け皿として、小多機よりも看多機が適していると判断し、転換
✓病院・老健と看多機は、双方にメリットがあるため、医療法人にとって適した事業
✓法人外医療機関⇒老健⇒看多機⇒居宅サービスのエコシステムを構築。看多機で留めない。サ高住や住宅型と併設する場合は、お元気になった場合、流動性が担保できない
✓平均要介護3以上でないと、収益性を維持することは難しい(基本報酬の開きが大きい)
✓軌道に乗せるポイントは、①困難事例の受け入れ②利用の最適化(月1回アセスメント&調整)③加算への意識④人員兼務
✓保険外サービスの提案(見守り、保険外の泊まり等)、自治体との交渉を考えることも重要

ご参加者様の声

【参加者:A様】
開設までの詳細スケジュールを作成して、
開設準備・開始後の運営計画を策定する方法についてよく学ぶことができました。
メイン講座では事業の立て直しについて非常にすばらしい計画と実行と思いました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

【参加者:B様】
理事長の理念が伝わり利益につながっていると感じました。
理念の伝え方等、機会がございましたらまたお伺いしたいです。ありがとうございました。

【参加者:C様】
看多機のターゲットについてや、退院支援サービスについて知らなかったので、
医療と介護の中間点(通過点)という視点を興味深く聞くことができました。
管理者の重要性を改めて実感しました。いろいろと教えていただき、良かったです!

ご案内

以上、「看多機新規立ち上げセミナー」の当日レポートでした。

また、看多機の立ち上げについて多くお問い合わせをいただいておりますので、
次回は株式会社様のゲストをお迎えして8月、9月にオンラインにて開催を予定しております。

ここまでお読みいただいた学び深い経営者様、
「もっと知りたい」と思っていただけましたでしょうか?
ぜひ、下記URLよりセミナーの詳細をご確認ください。

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/130909

■開催日時
2025/08/25 (月) 14:00~17:00
2025/08/27 (水) 14:00~17:00
2025/09/02 (火) 14:00~17:00
2025/09/12 (金) 14:00~17:00

■開催場所
オンライン形式

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

コラムに関連する無料レポートはこちら


【オンライン開催決定!】
看多機の新規立ち上げセミナー


看多機を運営されているゲストを講師に迎えて、
看多機の市場性取り組むことによって法人に起こる変化具体的な立ち上げ方収益化の施策
3時間でお伝えするオンライン開催のセミナーです。

この記事を書いたコンサルタント

武藤慶太郎

介護、歯科医療、人材紹介、地方創生等の業界を経てシニアライフコンサルティングチームに所属。新規事業開発の経験が豊富であることを特徴とするコンサルタントであり、現在に至るまで50社以上の公的介護・医療保険外事業の新規開設や、デイサービス・訪問看護・小多機/看多機の立ち上げに携わる。マーケティング戦略に強みを持ち、中でも「Webマーケティング」においては業界問わず定評があり船井総合研究所自体のWebマーケティングも担当している。戦略立案から、具体的な広告戦略、サイト改善までWeb全般のサポートを行う。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る