皆様
いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、地域包括ケアグループの
武藤慶太郎でございます。
お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
表題の件、
「看多機の新規立ち上げセミナー」の
東京開催分が2025年4月16日に行われましたので
当日の様子をご案内いたします。
たくさんのお客様にご来場いただき
誠にありがとうございました。
【セミナーの様子】
▼会場の外観

会場:東京ミッドタウン八重洲
▼現地の様子

35階:船井総研オフィス
▼特別ゲスト講演の様子

特別ゲスト講演での、注目トピックスをご紹介します
✓蓬田社長の原体験から、介護の力だけでは支えられないと痛感し、看多機の参入を決意
✓人員体制は、CMが職務に集中できる環境整備と、介護職の喀痰吸引研修受講すると強い
✓エビデンスに基づくケア(個別機能やリハビリ)は、今後必須になるテーマ(見込み)
✓何名の利用者を何名の職員で運営するのか、基準を明確化(無意識に運営すると過剰に)
✓看護師の再教育はとても重要。(病院の治療の目線から、介護の生活支援の目線に)
✓なんでもできる、は誰にも刺さらない。何が誰に任せられるのか?を明確にすること
ご参加者様の声をご紹介します
✓今後の介護事業では、高齢者が増えても、お客様が減るというお話には同感です。
医療連携が肝ですね。中重度中心へ事業展開を進めていきます。
(株式会社L・T代表取締役)
✓実際に経営されている中での実践的なお話をありがとうございました。
具体的な数字のある事例であり、
看多機を運営している当社にとって、大変大きな学びになりました。
私たちの今後に活かしていきたいと思います。
(医療法人C・O部長)
✓想いが伝わり、大変参考になりました。介護事業の明るい一面が見られました。
悩んでいたことへの解答があったのに加えて、
新たなアイデアが浮かぶ講演内容で、助かりました。
社内共有して、事業立ち上げを進めていきたいと考えています。
(株式会社A・H代表)
✓収益モデル・人員配置・現場で必要なスキルなど、大変勉強になりました。
自社の運営に重ねながら事業計画を作ることができそうです。ありがとうございました。
(株式会社F・D取締役)
✓現在、看多機を運営しておりますが、多店舗化する予定です。
より良いスタートを切るために準備すべき内容が、
セミナーを受けたことで明確になりました。
(医療法人E・T主任)
以上、当日のレポートになります。
看多機の新規立ち上げセミナーについて
2025年4月の東京開催は終了になりました。
次回は5月に大阪にて開催を予定していますので
試しに一度、下記URLから概要を見てみませんか?
きっと、社長の会社を進化させ
地域の利用者様にますます選ばれる事業づくりに寄与出来ます。
医療と介護のはざま領域へ事業展開!
病院と連携して在宅復帰を支援する看多機事業に参入して
3店舗に多店舗化できた理由

■開催日時
2025年5月9日(金曜日)14:30~17:30
■開催場所
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
最後までお読みいただき、
誠にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
この記事を書いたコンサルタント

武藤慶太郎
介護、歯科医療、人材紹介、地方創生等の業界を経てシニアライフコンサルティングチームに所属。新規事業開発の経験が豊富であることを特徴とするコンサルタントであり、現在に至るまで50社以上の公的介護・医療保険外事業の新規開設や、デイサービス・訪問看護・小多機/看多機の立ち上げに携わる。マーケティング戦略に強みを持ち、中でも「Webマーケティング」においては業界問わず定評があり船井総合研究所自体のWebマーケティングも担当している。戦略立案から、具体的な広告戦略、サイト改善までWeb全般のサポートを行う。