「変わらない」と諦めていた施設長を、変えてみせます。
- カテゴリ:
- 人材採用・育成・評価 介護
「管理者によって事業所の業績が変わってしまう…」
「以前、外部研修を受けさせたが効果が無かった…」
介護事業を運営する経営者の皆様、
貴社の管理者は本当に
「経営者視点」を持って現場を
動かせていますか?
介護職員への研修はあっても、
管理者の育成は
「先輩の背中を見て学べ」
で終わっていませんか?
事業所の業績を左右する重要なポジションである
施設長・管理者には、専門的な経営・運営スキルを
学ぶ**「塾」**が必要です。
船井総研の次世代管理者養成塾は、
その現状を変えます。
一般的な管理者研修は、リーダーシップ論など
「ビジネス書を読めば書いてあるような内容」
で終わってしまいがちです。
船井総研の養成塾は、違います。
◆講座内容
元施設長コンサルタントが講師を務め 、
「新規利用者を集めるコツ」「客単価UPさせる
数値管理方法」など本当に使える知識だけを伝授します。
◆知識の定着
【実践演習型】。課題に答えることで実践力を磨き、
毎回の研修の最後に「次の研修まで現場で実行する事」
の宿題が出されます。
◆情報交換
全国の志の高い法人の管理者同士で、
採用施策などリアルな最新情報を話し合い、
即マネできる事例を獲得します。
この養成塾を終える頃には、貴社の管理者は
経営をわかって現場を動かすミニ経営者”に
変わります。
全6回のカリキュラム例
第1回では「経営マインド」をテーマに、
管理者に求められる役割 、介護業界の最新動向
を学び経営の考え方を整理します 。
第2回は、職員の「人材定着」に焦点を当てます 。
具体的には、離職防止のノウハウ 、優秀な職員を
辞めさせないためのマネジメント手法 、
新人受入・育成方法を解説します。
第3回のテーマは「人材育成」です 。
職員のモチベーションUPのコツ 、部下を
成長させるための指導方法 、そして面接での
人材見極め方や育てる面談テクニック を解説します。
第4回は、事業所の生命線である「売上アップ手法」
について学びます 。介護事業所の集客手法 、営業
ターゲットの選定 、営業KPIの考え方 などを解説します。
第5回は、組織運営の要となる「会議運営」がテーマです 。
良い会議・悪い会議の見分け方 や正しい会議の作り方・
進め方 を学ぶことでチームビルディングの基礎を
習得していただきます 。
最終回となる第6回は「卒業プレゼン」大会です 。
今まで5回の養成塾で学んだ内容を踏まえ 、
参加者同士で自事業所PR 、成果自慢
がテーマとなるプレゼン大会を行い、受講を修了します。
すでに参加者からは「講師の方が施設長を経験しているので
とにかくわかりやすくて実務的」「全国の人材育成や採用の
成功事例を知り、そのまま真似してみたら上手くいった」と
93.3%の高い満足度をいただいています。
ご興味をお持ちいただいた方へ、
まずはお気軽に無料経営相談をご活用ください。
私が直接この塾の魅力についてお話しさせていただきます。
『経営相談内容 』の入力欄に”管理者養成塾について”
とご記入をお願いいたします。
コンサルタント紹介

従業員数1500名規模の医療法人に新卒入社し介護部門に従事。
法人史上最年少の23歳で有料老人ホームの施設長を 務める。不振施設の立て直しを得意としてマネジメント業務に携わる。離職率50%超えの施設を1年で離職率5%まで改善させ、、、
この記事を書いたコンサルタント

鈴木康祐
従業員数1500名規模の医療法人に新卒入社し介護部門に従事。法人史上最年少の23歳で有料老人ホームの施設長を務める。不振施設の立て直しを得意としてマネジメント業務に携わる。離職率50%超えの施設を1年で離職率5%まで改善させる。120床規模の新規施設の入居率を半年間で100%にする等の実績が評価され、介護部門のエリアマネージャーに就任。 船井総研入社後は、介護業界に特化し【マーケティング:集客、営業・人財採用】【マネジメント:管理者育成・研修・人事制度・教育体制構築】など幅広いテーマで組織活性化のコンサルティングを実践。業界経験があるからこそ現場の事を理解し、巻き込みながら 動かしていくスタイルが多くの経営者から支持を得ている。