「使いたい放題」から卒業せよ——利益率20%への最短ルート

2025年10月15日配信

カテゴリ:
その他

「軽度で“使いたい放題”の利用者が多く、売上が伸びない」
「通いと泊まりのサービス量が過剰で、人件費率が高騰している……」

そんな悩みを抱えていませんか?

小規模多機能は“24時間365日・定額・通い訪問泊まり”という特性があるため、いつの間にか「なんでも受ける」「断れない」体制になってしまいます。その結果、現場は疲弊し、経営は赤字に陥りやすくなります。私が伴走してきた多くの法人でも、同じ課題が見られました。
関西のある法人では、大幅な赤字状態でした。転機となったのは「利用者像の再定義」と「営業先の選別」です。病院・老健には“退院後の在宅復帰支援”を、居宅・包括には“困難ケース受け入れ”を具体的な事例で提示しました。並行して、通い・訪問・泊まりのサービス量を再設計し、訪問を強化しました。数ヶ月の苦難(既存解約や現場の不安)を乗り越えると、問い合わせが急増し、平均介護度と単価が上がりました。結果として、月売上は1.5~2倍に伸び、人件費率も損益分岐点を下回る水準まで回復しました。
小規模多機能が苦戦する本質的な要因は、「どんな方に利用してもらうのか」が不明瞭であり、「使いたい放題のサービス」という誤った認識が広がっていることにあります。その結果、経営としての方向性が定まらず、現場が“なんとなく埋める”運営に陥ってしまいます。つまり、利用者構成を意図的に設計せずに増やそうとすると、サービス提供量と人件費がアンバランスになり、赤字を招くのです。経営を立て直すには、「どんな利用者に、どんな価値を提供するのか」を明確に定義し直すことが欠かせません。

まず、利用者像を「退院支援を含む、既存の在宅介護サービスでは在宅で暮らせない困難ケース」として明確化しましょう。次に、営業先を“紹介が見込める医療機関・地域包括支援センター・居宅介護支援事業所”に絞り、具体的な利用事例で訴求します。サービス量は、通い・訪問・泊まりのバランスを月次で可視化し、訪問を戦略的に増やします。人員配置は、収支計画から逆算し、登録者数、サービス量、人員の基準値を定義します。これにより、現場の動きと経営方針を一本化することができます。
もし「自法人も同じ課題を抱えている」と感じたなら、今が経営を再設計するチャンスです。船井総合研究所では、小規模多機能の赤字脱却と収益化をテーマにしたセミナーを開催しています。全国の成功事例をもとに、“地域特性に合わせた営業・収支設計の方法”を詳しくお伝えします。

▶ 詳細・お申し込みはこちら:https://www.funaisoken.co.jp/seminar/133865

【介護業界】赤字脱却のための小規模多機能収支改善セミナー




この記事を書いたコンサルタント

森永 顕成

新卒で船井総合研究所に入社。 専門はデータと事例を活用したシニア関連事業の 戦略策定と実行支援コンサルティング。 既存事業の収支改善、高収益化支援を得意としており、 中小・中堅企業から地域一番企業まで 幅広いクライアントの経営支援を行なっている。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る