◤開催中◢ ナーシングホーム運営でつまずく3つのポイント

皆さま、こんにちは。船井総研の家徳です。
いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。

ここ数年で、「ナーシングホーム」、「医療対応型介護施設」、
「ホスピス住宅」といった言葉は多くの介護事業者様が認知している
印象を経営者様とお話する中で感じますが、同時に

「実際に運営するとなると、どんな課題があるのか?」
「苦戦している施設の共通点を知りたい」

といった声も多くいただいています。
そこで今回は、運営に苦戦するナーシングホームに見られる
共通点を3つご紹介します。これから施設開設を検討している
方や、すでに運営中の方にとって、ヒントになれば幸いです。

つまずく3つのポイント

ナーシングホームの運営に苦戦する1つ目の共通点は、

❶ 特定の入居者層だけに依存する

です。ナーシングホームでは、医療依存度の高い方
(末期がんなど「別表7」に該当する方)を
対象に営業をかけるケースがあります。

ただし、この手法には大きなリスクがあります。
理由はシンプルで、入居者の入れ替わりが早くなり、
稼働率を維持するのが難しくなるからです。
確かに、こうした入居者は医療保険の対象になり、
収益性が高く見えるかもしれません。
しかし、入居期間が短く、常に新規入居者を獲得し続ける
必要があります。そのため、はじめから
「別表7の方しか受け入れない」方針にするのではなく、
幅広い層の入居者を受け入れながら、
徐々に医療依存度の高い方の割合を増やしていくほうが、
安定した運営につながります。

2つ目は

❷ 介護保険をうまく活用できていない

です。

ナーシングホームのビジネスモデルでは、
医療保険を活用した訪問看護が重要な収益源になります。
しかし、それだけに頼ってしまうと、施設経営が安定しにくくなります。
実際、苦戦している施設の中には、介護保険の活用が不十分なケースが
多いです。例えば、平均介護度が4以上にも関わらず、
介護保険の利用率が上限の6〜7割程度にとどまっているケースもあります。
特に、医療依存度の高い方は入居期間が短いため、
介護保険利用者もしっかり確保することが、施設の安定経営
につながるポイントです。

3つ目は

❸ 介護職と看護師のチームワークが崩れている

です。

ナーシングホームの大きな特徴は、看護師と介護職が協力して
ケアを提供することです。
ところが、この連携がうまくいかないと、施設運営全体に影響を
及ぼします。

例えば、
❌ 「看護師が医療処置しかやらず、介護職との関係が希薄になる」
❌ 「看護師が上から目線で指示を出し、介護職との関係がギクシャクする」
❌ 「役割が曖昧で、お互いの業務負担が増えてしまう」

こうした状況になると、スタッフの不満が溜まり、離職につながることも
少なくありません。これを防ぐためには、
✅ 看護師と介護職の役割を明確化する
✅ 入職時にチーム全体で研修を行い、連携を深める
✅ 定期的なミーティングを設けて、意見交換の場を作る
といった工夫が必要になります。
ナーシングホームは、医療と介護が一体となる施設だからこそ、
職種間の連携を強化することが、成功のカギになります。

まとめ

ナーシングホームの運営でつまずきやすいポイントは、次の3つです。

✅ 特定の入居者層だけに依存しない営業戦略を立てる
✅ 医療保険だけでなく、介護保険もうまく活用する
✅ 看護師と介護職の連携を強化し、働きやすい環境を作る

ナーシングホーム経営の成功ポイントや、
実際の事例について詳しく知りたい方は、
現在セミナーを開催しておりますので

「これからナーシングホームを開設したい」
「現在の運営をもっと安定させたい」

という方は、下記URLよりぜひご参加ください!

◤開催中◢ 3年で2.5億、5年で5億をつくるナーシングホーム計画


3年で2.5億、5年で5億をつくるナーシングホーム計画
—————————————————————————————
日時:2025/3/13 (木)、3/14 (金)
時間:13時~16時(全日程同じ)
会場:web開催

この記事を書いたコンサルタント

家徳尚之

入社後は、精神疾患患者・高齢者向けの訪問看護ステーションの立ち上げ、活性化を専門とする。 理論だけではなく、現場主義を重視しており、全国の生の事例を元に現場に入り込んだサポートを得意とする。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る