なぜ「医療業界のご経験がない方」が、訪問看護ビジネスで成功しているのか?

2025年11月4日配信

カテゴリ:
その他

皆様、こんにちは。船井総合研究所です。

新しい事業の柱を探している経営者様は多いと思います。
ですが、いざ「訪問看護」のような成長市場に目を向けると、
「今さら参入しても、専門家には勝てない」
「競合が多そうで、難しそうだ」 と、ブレーキをかけてはいないでしょうか。

実は、それこそが停滞する企業の典型的な思考パターンです。
一方で、急成長する経営者は、同じ市場をこう見ます。

「これだけ参入が多いのは、市場が確立している証拠だ」
「必要なのは業界経験ではなく、その市場で勝つための『正しいやり方』だ」

そして、その『正しいやり方』さえ学べば、異業種からでも参入できる
代表格が「訪問看護」です。 最大の参入障壁に思える「医療の専門性」は、オーナーには不要なのです。

必要なのは「経営スキル」。低投資でスタート可能

訪問看護事業の大きな特徴は、オーナーに必要なのは医療資格ではなく、
看護師や療法士を採用し、組織を動かす「マネジメント能力」である点
です。

また、高額な設備投資も、家賃の高い一等地も不要。住宅街の事務所で
堅実にスタートでき、在庫リスクとも無縁です。

顧客開拓は「BtoBの信頼構築」に近い

この事業の集客は、一般消費者向けの広告ではありません。
地域の「ケアマネジャー」という特定の専門職と関係性を築き、
利用者様を紹介していただくのが王道です。

つまり、問われるのは業界知識よりも、むしろビジネスの基本である
「特定のお取引先と信頼を築く力」。立ち上げのスピードは、そこに
左右されます。

国策が後押しする「高単価・ストック型」事業

収益性の高さも大きな魅力です。訪問サービスの中でも「看護」の単価は「介護」の約2倍に設定されています。

加えて「病院から在宅へ」という国の明確な方針が、需要を強力に押し上げています。 一度利用が始まれば平均50ヶ月という長期の「ストック型」
収益となり、経営者にとって、これほど安定したビジネスは他に
そうありません。

「今さら」ではなく、「今こそ」。 ノウハウが確立されたこの成長市場に、正しいやり方で参入することを、ぜひご検討ください。

船井総合研究所では、まさにその「正しいやり方」を、医療業界のご経験がない経営者様向けに解説するセミナーをご用意しております。

もし、この話に少しでも可能性を感じられたら、まずは詳細だけでも
ご覧になってみてください。

【異業種向け】訪問看護新規参入セミナー




2025/11/07 (金) 10:00~12:00
2025/11/10 (月) 10:00~12:00
2025/11/11 (火) 10:00~12:00
2025/11/12 (水) 10:00~12:00

この記事を書いたコンサルタント

船井総合研究所 介護コンサルティングチーム

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る