【117名参加!】8月介護研究会が終了いたしました~介護DX・AI活用~

2025年8月28日配信

カテゴリ:
セミナー・研究会のご案内

皆様

いつも大変お世話になっております。
株式会社船井総合研究所
地域包括ケアグループの中野光でございます。

お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。

表題の件、「介護サービス経営研究会 2025年8月度例会」が東京ミッドタウン八重洲にて2025年8月22日に行われましたので、当日の様子をご案内いたします。この場をお借りし、ご参加いただいた117名の皆様に厚く御礼申し上げます。

第1講座はゲスト講演として「人材難を切り抜ける介護法人のDX戦略」と題し、 社会福祉法人 善光会 最高戦略責任者 宮本隆史氏よりご講演をいただきました。 介護業界における人材不足という喫緊の課題に対し、介護ロボットやICT等のデジタル技術を活用した善光会様の先進的なDX事例について、具体的な導入システムの解説やその成果として業務時間がどれほど削減されたのか、また成功の裏側にある貴重なエピソードを交えながら、大変刺激的なお話を伺うことができました。

第2講座は、

第1講座はゲスト講演として「人材難を切り抜ける介護法人のDX戦略」

「生成AI×シニアDX」と題し、 株式会社船井総合研究所の管野より講演させていただきました。

介護業界における生成AIの最新事例11連発!として
ChatGPT-5になって進化した、エージェントモードやThinking機能など、介護施設の日ごろの業務を楽にする最新テクニックを交えて、
会議録作成、ケアプラン作成、事故報告書作成、調査分析とプレゼン資料作成、職員向け研修スライド・テキスト作成など、日々の業務に直結する具体的な活用法を実演しました。

第3講座は、弊社ソーシャルビジネス支援本部長の沓澤翔太が講師を務めました。

8月の研究会は21日の”経営”戦略セミナーと、22日の”介護”研究会の2日間開催でしたが、前日のU-NEXT様や相模屋食品様の講演内容に関連して「サステナグロース経営への挑戦」がテーマでした。競争ではなく「共生」、特に「遠くて弱い社会関係資本(Mark Granowetterの”弱い紐帯の強み”仮説より)」を作ることが経営戦略上重要であることについてなど、今後の時流と、介護事業者が取るべき経営戦略についてお伝えしました。

【ご案内】

船井総合研究所では毎月、介護サービス経営研究会を開催しています。
10月の会ではお試し参加も歓迎しておりますので、
ぜひ、下記URLより詳細をご確認ください。
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/kaigo-keiei/100457/

開催日時:2025年10月7日(火) 11:00~16:30

開催場所:船井総研グループ東京本社サステナグローススクエアTOKYO
(東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲八重洲セントラルタワー35階)

お試し参加:初回は無料でご参加いただけます。※お昼ご飯付き

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

無料お試し受付中!
介護サービス経営研究会10月例会


この記事を書いたコンサルタント

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る