共生型デイサービスで新たな活路を!社会福祉法人鈴鹿福祉会の事例に学ぶ経営戦略と地域貢献

高齢者デイサービスの経営を取り巻く環境は厳しさを増しています。人員不足、稼働率の低迷、そして競争の激化…多くの経営者が頭を悩ませているのではないでしょうか。
そんな中、新たな活路として注目されているのが「共生型デイサービス」です。高齢の方と障がいのある方あるいは障がいのあるお子さんなど、多様なニーズを持つ人々が共に過ごせるこの形は、地域社会に新たな価値を生み出す可能性を秘めています。

そこで今回は、全国的にもまだ少ない共生型デイサービスに積極的に取り組んでいる社会福祉法人鈴鹿福祉会様に、共生型デイサービスの運営の秘訣を伺いました。その内容を、Q&A形式でお届けいたします。

社会福祉法人鈴鹿福祉会様は、三重県鈴鹿市において、特別養護老人ホーム、デイサービス、居宅介護支援事業所、グループホームなどの様々な介護サービスを提供しています。今回は、理事の服部様、共生型デイサービス施設長の内山様にお話をお伺いしました。

服部理事(左) 内山(右)

Q.船井総合研究所:高齢者デイサービスの経営が厳しさを増す中、共生型デイサービスという選択肢が注目されています。御社が共生型デイサービスを始められたきっかけは何だったのでしょうか?
A.服部様: きっかけは、地域からのご相談でした。当法人の施設近隣で、特に週末や長期休暇中に、障がいのあるお子さんたちが日中一時的に支援を受けられる事業所が不足しているというお話が鈴鹿市の方からありました。「もしデイサービスの定員に空きがあるのであれば、その範囲内で障がいのある児童さんを受け入れてもらえませんか?」というご要望をいただいたんです。
当時、正直なところ戸惑いもありましたが、地域の方々のためになるのであればと、まずは日中一時支援事業として障がいのあるお子さんたちの受け入れを始めました。その後、共生型サービスという制度が創設された際に、これまでの流れも踏まえ、共生型サービスの指定を受けたいと考えたのが、本格的に共生型デイサービスに取り組むようになった背景です。

Q.船井総合研究所:地域からのニーズが共生型サービス開始の大きな要因だったのですね。デイの稼働率の低迷や新たな利用者層の開拓の為に転換をするという事業者様が多いですが、御社の場合、共生型サービスへの転換は、そうした経営的な課題解決にも繋がりましたか?
A.服部様: 当法人の場合、当時、高齢者デイサービスの稼働率が特に低迷していたというわけではありませんでした。もともと定員70名のデイサービスとして運営しており、地域の皆様にご利用いただいていました。むしろ、地域社会への貢献という思いが強く、障がいのある方々にも何かできることはないかという視点が根底にありました 。もちろん、共生型サービスにすることで、より多くの方にご利用いただける可能性が広がるという期待もありました。

Q.船井総合研究所:実際に共生型デイサービスを運営される中で、高齢者と障がいのある方が共に過ごすことによるメリットはどのような点に感じられますか?
A.服部様: 一番大きいのは、やはり多様な世代の方が交流することで生まれる良い影響ではないでしょうか。高齢者の方にとっては、お子さんたちの元気な姿を見ることで活力が湧いたり、逆に障がいのある方にとっては、高齢者の方の穏やかな雰囲気に安心感を覚えたりと、お互いにとって良い刺激になっていると感じます 。

A.内山様: 現場のスタッフからも、お子さんの笑顔が高齢者の方の笑顔を引き出したり、一緒に折り紙教室で楽しんだりと、世代を超えた温かい交流が生まれているという報告を受けています 。私たち職員にとっても、様々な方が共に過ごす中で、新たな発見や学びがあり、仕事のやりがいにも繋がっています 。

デイサービスセンター「鈴鹿グリーンホーム」

Q.船井総合研究所:サービス内容についてですが、高齢者向けと障がい者向けで大きく異なるのでしょうか?
A.内山様: 基本的には、食事、排泄、入浴といった日常生活上の支援や、機能訓練、レクリエーション活動など、ほぼ同じ内容を提供しています。もちろん、個々の利用者様の状態やニーズに合わせて、細やかな配慮は欠かせません。例えば、嚥下機能に課題のある方には、適切なとろみ調整を行った食事を提供するなど、個別に対応しています 。

Q.船井総合研究所:共生型デイサービスの運営にあたり、オペレーション面で工夫されている点はありますか?
A.内山様: 送迎に関しては、高齢者の方と障がいのある方で特に時間帯を分けたりはしていません 。それぞれの利用者様のご家族のご都合などを考慮して、効率的なルートで送迎を行っています 。また、新しい利用者様を受け入れる際には、事前にご家族から丁寧なヒアリングを行い、その方の特性や必要な支援について詳しく把握するように努めています。必要に応じて、事前に施設事業所を見学していただいたり、体験利用をしていただくことで、安心してご利用いただけるように配慮しています 。

Q.船井総合研究所:共生型デイサービスへの転換を検討する事業者にとって、職員の方の理解や協力は非常に重要になると思います。御社では、転換時に職員の方々から戸惑いの声などはありましたか?
A.服部様: 特に大きな混乱や抵抗はなかったと聞いています 。当法人では、以前から地域の学生さんの職場体験を受け入れたり、元気な高齢者の方がデイサービスの設備を利用したりと、様々な世代の方との交流がありました 。そうした経験があったことが、共生型サービスへの移行をスムーズに進めることができた要因の一つかもしれません 。

Q.船井総合研究所:共生型デイサービスにすることで、請求事務が煩雑になるという声もよく耳にしますが、実際、請求業務の負担は増えましたか?
A.内山様: 確かに、高齢者介護保険と障がい福祉サービスで請求先が二つになるため、事務作業は増えます 。しかし、特別なシステムを導入したというわけではなく、既存の事務スタッフが対応しています。最初は慣れないこともありましたが、3ヶ月前後で業務の流れを掴むことができたと聞いています 。

Q.船井総合研究所:共生型デイサービスの収益性についてお伺いします。高齢者デイサービスと比べて、収益に変化はありましたか?
A.服部様: 現状では、障がいのある方の利用者数はまだ少ないため、収益全体に与える影響は限定的です。しかし、共生型サービスに取り組むことで、新たな利用者層の開拓に繋がる可能性を感じていますし、何よりも地域社会に貢献できているという実感があります 。単独のデイサービス事業として見ると、一定の利益は確保できていますが、法人全体としては、他の事業との兼ね合いもあります 。

Q.船井総合研究所:共生型デイサービスの今後の展望についてお聞かせください。
A.内山様: 具体的な目標数値を定めているわけではありませんが、今後も地域からのご要望に柔軟に対応し、必要としている方々にご利用いただけるような体制を整えていきたいと考えています 。

A.服部様: 法人としては、高齢者の方だけでなく、障がいのある方、そして子どもたちなど、支援を必要とするすべての方々に対して、できる限りのサポートを提供していきたいという思いがあります 。共生型デイサービスは、その理念を具現化する一つの重要な取り組みだと考えています。将来的には、より多くの方に共生型サービスの良さを知っていただき、利用していただけるようになればと考えています 。

Q.船井総合研究所:最後に、これから共生型デイサービスへの転換を検討している介護事業者の皆様に向けて、何かアドバイスをお願いします。
A.内山様: 確かに、共生型サービスと聞くと、様々な不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際に運営してみると、利用者様の笑顔や多世代間の温かい交流に触れることができ、私たち自身も非常にやりがいを感じています 。まずは、地域のニーズをしっかりと把握し、できる範囲から少しずつ取り組んでみるのが良いのではないでしょうか。丁寧なアセスメントと、利用者様一人ひとりに寄り添った支援を心がければ、きっと素晴らしい共生型デイサービスを築けるはずです 。

A.服部様: 共生型サービスは、高齢者デイサービスの新たな可能性を拓くものだと考えています。制度に関する情報収集はもちろん重要ですが、まずは「地域のために何かしたい」という熱意を持つことが大切だと思います。そして、困ったことがあれば、積極的に他の共生型サービス事業者に相談してみるのも良いと思います。

事例企業のご紹介

社会福祉法人鈴鹿福祉会は、三重県で特別養護老人ホーム、ショートステイ、グループホーム、デイサービス、居宅介護支援を中心に、地域に根差した介護サービスを展開している法人様です。

共生型デイサービスでは、高齢者の方だけでなく、障がいのある方など、多様な世代の方が共に過ごせる場を提供し、地域交流の拠点となっています。利用者様一人ひとりの個性や能力を尊重し、それぞれのニーズに合わせた活動や交流を促進されています。地域のボランティアや専門家との連携も積極的に行い、地域全体で支え合うケアの実現を目指されています。また、従業員一人ひとりの成長を支援し、質の高いサービス提供と働きがいのある職場づくりに取り組んでいらっしゃいます。介

料金や内容などを詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る