生成AI、使いこなせていますか?生成AIの落とし穴と賢い付き合い方

2025年4月15日配信

カテゴリ:
人材採用・育成・評価 障がい福祉

いつも コラムをご覧いただきありがとうございます。
船井総合研究所 子育て支援部の児玉です。

 前回のメルマガでは、障がい福祉事業者必見!おすすめの生成AIツール5選についてお話しました。
 前回メルマガはこちら
 https://kaigo-keiei.funaisoken.co.jp/houkago/mail_magazine/%e9%9a%9c%e3%81%8c%e3%81%84%e7%a6%8f%e7%a5%89%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e8%80%85%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%88%90ai%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab5/

今回は、生成AIをより安全に活用するための注意点と対策についてお話します。

生成AIは「嘘」をつく?

生成AIは非常に便利なツールですが、完璧ではありません。まるで人間のように自然な文章を生成する一方で、「ハルシネーション」と呼ばれる、事実に基づかない情報を生成する現象が起こることがあります 。

生成AIの嘘は、情報源としての信頼性を損なうだけでなく、誤った意思決定につながる危険性もあります。生成された情報は必ず人間の目で確認し、必ず一次情報を確認することが重要です。

個人情報の取扱いには要注意!

生成AIに個人情報を入力すると、AI企業のサーバーに保存されたり、システム障害などで漏洩する可能性があります 。

 個人が特定できないように情報を加工し、特にパスワードやクレジットカード情報等 秘匿性の高い情報は絶対に入力しないようにしましょう。

著作権侵害にも注意!

生成AIは、大量の著作物を含むデータを学習しているため、既存の作品に類似したものを生成する可能性が高く、生成AIが生成した画像や文章が、既存の著作権を侵害する可能性もあります。

 生成されたコンテンツが既存の著作物と類似していないか確認し、出力したものはそのまま使用せず、手を加えることが重要です。

生成AIの限界を知ろう

大量のデータ処理やパターン認識、類似コンテンツの生成、アイデアの提案等が得意で、とっても便利な生成AI。しかし、倫理的な判断や独創的な創造、最新情報の把握等はまだまだ苦手です。

 生成AIに頼りきってしまうことなく、生成AIの特性を理解し、上手に付き合っていくことが大切です。

【オンライン・障がい福祉業界向け】業務効率化&質向上を実現!生成AI活用研修

今話題の生成AIに関する基本的な知識から、すぐに使える実践的な活用事例まで解説する生成AI活用研修を開催!現場の方にも参加いただきやすい、オンラインでの開催です。

・生成AIを障がい福祉サービスの業務に取り入れたいと考えている方
・障がい福祉サービスの質向上を目指している方
・障がい福祉サービスの業務効率化に関心のある方
・障がい福祉サービスの人材不足に悩んでいる方
・障がい福祉サービスにおける具体的な生成AI事例を知りたい方

 ぜひぜひご参加ください!

【日時】 ※すべてオンライン開催
4月7日(月)13:00~16:00
4月22日(火)13:00~16:00
5月8日(木)13:00~16:00
5月23日(金)13:00~16:00

【参加料金】
一般価格 30,000 円 (税込 33,000 円)/ 一名様
会員価格 24,000 円 (税込 26,400 円)/ 一名様

【障がい福祉業界向け】業務効率化&サービスの質向上を実現!生成AI活用研修


今話題の生成AIに関する基本的な知識から、すぐに使える実践的な活用事例まで解説する生成AI活用研修を開催!現場の先生方にも参加いただきやすい、オンラインでの開催です。

【日時】 ※すべてオンライン開催
4月7日(月)13:00~16:00
4月22日(火)13:00~16:00
5月8日(木)13:00~16:00
5月23日(金)13:00~16:00

この記事を書いたコンサルタント

児玉梨沙

宮崎県出身。東京大学教育学部を卒業後、船井総合研究所に入社。 保育園や幼稚園などの子ども・子育て支援分野、そして児童発達支援・放課後等デイサービスや就労継続支援事業など、障がい福祉分野において、事業展開、マーケティング戦略、マネジメント戦略など、多岐にわたる分野でコンサルティングを行ってきました。 自治体の「こども計画」策定などにも携わっており、豊富な実績と、官民双方における幅広い経験に基づき、クライアントに最適なソリューションを提供します。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る