【障がい福祉事業者必見】6か月で福祉人材10名獲得に成功した採用戦略に迫る
- カテゴリ:
- その他
お世話になっております。
株式会社船井総合研究所の俣野です。
「求人を出しても人が来ない…」「やっと採用したと思ったら、すぐに辞めてしまった…」
少子高齢化が進む日本において、福祉業界は常に人手不足の課題に直面しています。
特に障がい福祉分野では、専門性の高さから人材の確保がより一層難しく、多くの経営者様が日々頭を抱えているのではないでしょうか。
従来の採用手法では、求人広告を出しても応募すら来ない、採用してもすぐにミスマッチで離職してしまうという課題が顕在化しています。
急拡大するスポットワーク市場とその可能性
皆さまは、これまでどのような採用活動を行ってきましたか?
多くの法人が、求人媒体への掲載や人材紹介サービスを利用していることでしょう。しかし、これらの手法は、以下のような課題に直面しています。
・高いコストをかけても、期待する効果が得られない
・情報だけでは伝わらない職場の雰囲気や人間関係のミスマッチが起きやすい
・専門性の高い福祉の仕事に、経験者が集まらない
この課題を解決する鍵が、近年急拡大しているスポットワーク市場、特に「タイミー」にあります。育児や介護と両立したい、副業でスキルを活かしたい、福祉業界未経験だけど興味はある有資格者、多様な働き方を求める人々がタイミーはあふれています。従来の採用手法ではリーチできなかった層にアプローチできるのが、タイミーの大きな可能性です。
求人広告からタイミー(体験型採用)へ。ミスマッチを防ぐ“相互見極め”
タイミーは、単なる労働力確保の手段ではありません。それは、従来の「媒体を利用した採用」から「体験型採用」への大きなシフトを意味します。
求人情報だけでは伝わらない、職場の雰囲気や仕事のやりがい。タイミーは、求職者が実際に現場で働き、その仕事や職場を「体験」する機会を提供します。これにより、入職後のミスマッチを防ぎ、定着率を高めるための相互見極めが可能になります。
単発で来てくれたワーカーが、職場の雰囲気を気に入り、仕事の魅力を感じてくれれば、それは「未来の従業員候補」になります。タイミーは、採用活動の入り口を広げ、新たな人材と出会うための非常に有効な手段なのです。
社会福祉法人聖徳会 様が実践する、タイミーを活用した最先端の採用戦略とは
次回の「2025年10月度障がい福祉サービス経営研究会」では、最先端の採用戦略を実践し、素晴らしい成果を出されている社会福祉法人聖徳会 様の蛭間理事長にご登壇いただきます。
社会福祉法人聖徳会 様は、タイミーを積極的に導入することで、半年で50名以上の人材を受け入れ、その中から有資格者を含む10名を長期雇用へとつなげることに成功しました。
当日のご講演では、社会福祉法人聖徳会 様が実践された「体験型採用」の具体的なノウハウを、余すことなくお伝えします。
なぜ今、タイミーが採用戦略として有効なのか?
単発で働くワーカーを、長期雇用につなげるための仕組みとは?
もし一度でもお話を聞いてみたいとお考えでしたら、ぜひこの貴重な機会にご参加ください。ご参加を心よりお待ちしております。
障がい福祉、人材採用、タイミー、福祉人材、採用戦略
【無料で最新の福祉人材採用戦略が聞ける!】2025年10月度障がい福祉サービス経営研究会

<開催概要>
日程:2025年10月15日(水)
時間:11:00~16:30
場所:船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO
アクセス:JR「東京」駅:地下直結(八重洲地下街経由)
東京都中央区八重洲二丁目 2 番 1 号 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 35 階
2025年10月度の研究会のメインテーマは「採用戦略」!
主にタイミーを活用した最先端の採用戦略に取り組まれているゲストをお迎えしてのご講演をはじめ情報交換会、弊社障がい福祉専門コンサルタントの講座と盛りだくさんの内容を予定しております。
ぜひご参加ください!
障がい福祉事業に参入済の法人様で未入会の方を対象に 無料・お試し参加を、随時受け付けておりますのでこの機会に是非ご参加お待ちしております。
<※八重洲開催にあたり注意点※>
・入場時に入館証(QRコード)が必要です。開催前日までにメールで届きますので、受付までにご準備ください。