【将来の事業承継を見据えて】 障がい福祉事業の事業承継を 経験したゲストが登壇!
- カテゴリ:
- その他
皆様、いつも本メルマガをご覧いただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の福嶋です。
8月度の障がい福祉サービス経営研究会では、特別ゲストとして合同会社ラボリ様をお招きし、その卓越した事業の特色と、円滑に進められた親族内事業承継についてご講話いただきます。
障がい福祉事業に参入済の法人様に限り、初回無料お試し参加いただけます!
※お申込み期限:7月31日(木)
是非、最後までお読みください!
【特別ゲスト】合同会社ラボリ様のご紹介
合同会社ラボリ様は、子どもから大人まで、各ライフステージで切れ目のない支援をワンストップで提供されている総合福祉サービス事業者です。ご利用者様を主体とした支援を重視し、障がい福祉、児童福祉、高齢福祉の各サービスを一貫して提供されています。
主な事業内容は以下の通りです。
・就労系: 多機能型事業所や就労継続支援A型・B型事業所などを展開。
・児童系: 児童発達支援センターや放課後等デイサービスを提供。
・入居系: 複数のグループホームを運営。
・相談支援: 専門の相談支援事業所を設置。
・訪問看護: 訪問看護ステーションを通じて在宅での支援も実施。
講演テーマ『ワンストップサービスを構築している法人の親族内事業承継について』
今回の講話では、合同会社ラボリ 会長の太田 よし美 氏と、代表社員の太田 悠史 氏に登壇いただきます。多岐にわたる福祉サービスをワンストップで提供する企業として、どのように親族内事業承継を成功させ、経営の安定と発展を実現されたのか、具体的な経験談や秘訣をお話しいただく予定です。
事業承継は、経営者にとって重要な課題の一つです。
特に親族内承継は、次世代へのスムーズなバトンタッチ、従業員の安心感、そして長期的な事業継続のために、計画的な準備と実行が不可欠となります。合同会社ラボリ様の貴重な経験は、皆様の事業承継を考える上での多くのヒントとなること間違いなしです。
障がい福祉業界の未来を担う経営者の皆様にとって、学びと交流の場となることを願っております。
ぜひこの機会にご参加ください。
障がい福祉サービス経営研究会とは?
「障がい福祉サービス経営研究会」は、弊社の障がい福祉業界専門コンサルタントより業界動向や最新ビジネスモデルの紹介をすることは勿論、 全国の地域一番クラスの会員企業様同士が成功事例・先端モデルなどの情報交換をすることで多くの企業様の経営にご活用いただいております。
会員の皆様は、 全国の地域一番である施設の経営者の方から、 経営に特化した社員研修の場として活用されているスタッフの方まで、 幅広くご参加いただいております。
定期例会での業界最新のビジネスモデルや新たな取組について学んでいただくとともに、 オンラインチャットツールを使用して会員様同士で日々情報交換を行っていただいたり、 弊社コンサルタントからも会員様特典の無料コンサルティングにおいて日々の経営におけるお悩みの解消やご助言をさせていただいておます。
障がい福祉サービスを運営されていらっしゃるご法人様でこれまで障がい福祉サービス経営研究会にご参加した事がない方は、初回無料でお試し参加いただけます。
是非この機会にゲスト講座・情報交換会から皆様の法人・事業所の成功のヒントを見つけてください!
ご参加を心よりお待ちしております。
【将来の事業承継を見据えて】障がい福祉事業の事業承継を経験したゲストが登壇!

<開催概要>
日程:2025年8月22日(金)
時間:10:00~13:00
場所:船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO
アクセス:JR「東京」駅:地下直結(八重洲地下街経由)
東京都中央区八重洲二丁目 2 番 1 号 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 35 階
8月度の研究会も充実した内容をお届けいたします!
ゲストをお迎えしてのご講演をはじめ情報交換会、会員様事例発表、弊社障がい福祉専門コンサルタントの講座と盛りだくさんの内容を予定しております。
ぜひご参加ください!
障がい福祉事業に参入済の法人様で未入会の方を対象に 無料・お試し参加を、随時受け付けておりますのでこの機会に是非ご参加お待ちしております。
※お申込み締切:7月31日(木)
<※ご来場にあたり注意点※>
・入場時に入館証(QRコード)が必要です。開催前日までにメールで届きますので、受付までにご準備ください。
この記事を書いたコンサルタント

福嶋 健太
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。 現在は障がい福祉業界専門のコンサルタントとして、主に就労支援事業の新規開業、業績UP、事業活性化を担当している。また、異業種からの障がい福祉事業への新規参入コンサルティングも得意としている。「障がい者の一般就労と社会での幅広い活躍」を実現すべく、経営者と現場の双方に寄り添ったサポートを行う。