【採用難を抱える法人様必見】障がい福祉業界の最新採用戦略事例を大公開!
- カテゴリ:
- その他
お世話になっております。
株式会社船井総合研究所の俣野です。
人材不足が深刻化する障がい福祉業界で、採用に苦戦していませんか。多くの事業所が人手不足に悩む中、埼玉県にある社会福祉法人聖徳会 様は、驚くべき採用実績を上げています。
この記事では、採用コストをかけずに多くの人材を獲得した、同法人の画期的な戦略の一部をご紹介します。
採用コスト0円を実現した5年間の成果
社会福祉法人聖徳会
様は、過去5年間で300件以上の応募を集め、100名以上の採用を達成しました。特筆すべきは、これらの採用に採用コストを一切かけていないという点です。通常、人材紹介会社を利用すると年収の30%以上もの高額な手数料が発生しますが、同法人はいかにしてこれを回避したのでしょうか。その答えは、従来の採用手法に頼らない、新しいアプローチにありました。
人材紹介会社に頼らないWEB採用へのシフト
社会福祉法人聖徳会 様が採用コストをかけずに成功できた最大の理由は、WEBを徹底的に活用したことにあります。高額な紹介会社の手数料を支払う代わりに、その費用を自社の採用力を高めるための投資に回すという戦略を取られました。
①求職者の心を掴む採用サイト
単なる求人情報だけでなく、職場の雰囲気や職員のインタビューを掲載し、事業所の魅力を最大限に伝えました。
プロのカメラマンによる写真や動画を活用することで、求職者が「ここで働きたい」と感じるようなコンテンツを充実させました。
②若手職員が運用するInstagram
若手職員が中心となり、日々の業務やイベントの様子を積極的に発信しました。
Instagramを通じて、職員の生き生きとした姿や、風通しの良い職場環境をリアルに伝え、共感を呼びました。
これらの取り組みにより、ハローワークや紹介会社に頼ることなく、自社で安定的に応募者を集める仕組みを構築しました。
もう一つの採用戦略「タイミーの活用した体験型採用」
社会福祉法人聖徳会
様が注目したのが、短時間・単発の仕事に特化したマッチングアプリ「タイミー」です。タイミーを福祉業界の採用に活用することは、一見難しいと感じるかもしれません。しかし、同法人はこのツールを新しい採用チャネルとして捉え、活用方法を模索しています。
①ミスマッチを減らす「お試し勤務」
タイミーを利用して、実際の職場で数時間だけ働いてもらう「お試し勤務」を実施すれば、お互いのミスマッチを防ぐことができます。
求職者は職場の雰囲気を肌で感じられ、事業所側も応募者の人柄やスキルを直接確認できるメリットがあります。
②潜在的な求職者との出会い
タイミーは、正社員を希望していない層や、副業を探している層にもアプローチできます。
これらの潜在的な人材と接点を持つことで、将来の採用に繋がる可能性を広げることができます。
社会福祉法人聖徳会 様の取り組みは、コストを抑えながら採用の間口を広げるためのヒントに満ちています。
成長法人の事例に学ぶ、新たな採用戦略
社会福祉法人聖徳会 様の成功は、単なる運ではなく、求職者ファーストの考え方を徹底し、WEBそして、タイミーを活用した採用戦略に軸足を移し、新しいツールを積極的に活用した結果です。
「自社の採用力を高めたい」「コストを抑えて優秀な人材を確保したい」とお考えの経営者の皆様へ。
次回の「2025年10月度障がい福祉サービス経営研究会」では、本コラムでご紹介させていただきました社会福祉法人聖徳会 様の蛭間理事長にご登壇いただきます。
当日のご講演では、社会福祉法人聖徳会 様が実践された具体的なノウハウを、余すことなくお伝えいただきます。
もし一度でもお話を聞いてみたいとお考えでしたら、ぜひこの貴重な機会にご参加ください。ご参加を心よりお待ちしております。
【最新の採用戦略事例をご紹介!】2025年10月度障がい福祉サービス経営研究会

<開催概要>
日程:2025年10月15日(水)
時間:11:00~16:30
場所:船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO
アクセス:JR「東京」駅:地下直結(八重洲地下街経由)
東京都中央区八重洲二丁目 2 番 1 号 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 35 階
2025年10月度の研究会のメインテーマは「採用戦略」!
主にタイミーを活用した最先端の採用戦略に取り組まれているゲストをお迎えしてのご講演をはじめ、経営者の方々との情報交換会、弊社障がい福祉専門コンサルタントの講座と盛りだくさんの内容を予定しております。
ぜひご参加ください!
障がい福祉事業に参入済の法人様で未入会の方を対象に 無料・お試し参加を、随時受け付けておりますのでこの機会に是非ご参加お待ちしております。
<※八重洲開催にあたり注意点※>
・入場時に入館証(QRコード)が必要です。開催前日までにメールで届きますので、受付までにご準備ください。