【無料のお試し参加可能!】自費事業の最前線、「自費リハビリ経営研究会」のご案内
- カテゴリ:
- セミナー・研究会のご案内
こんにちは!
シニアライフコンサルティングチームの久積です。
2018年も終わりに近づいてきています。
今年は医療と介護のダブル改定がありました。お読みいただいてる方々の中にもホッとした方、
危機感を感じられた方がいらっしゃるかと存じますが、改めて制度ビジネスを考える機会になったことと思います。
私が所属するシニアライフコンサルティングチームでは新規事業のお手伝いをさせて頂いていますが、
ダブル改定によって介護会社様、医療法人様は自費(保険外)サービスへの関心が益々高まったように感じます。
先日、ある方より「保険事業は国のフランチャイズと思っている」と伺ったのですが、
「あっ、なるほどな」と、聞いている方々が非常に納得されていました。
2年あるいは3年毎の制度改定によって経営状態が変わっていく保険事業ですが、
今後は国の舵取りに左右されない、されにくい経営が求められていくでしょう。
ここで、私が主にコンサルティングさせて頂いている自費リハビリ事業について、
少しだけ触れさせていただきます。
自費リハビリの市場は今急拡大しています。
大手企業も参入し、インバウンドや海外進出を視野に入れた活動がみられるようになってきました。
日本をはじめアジアでは高齢者が今後も増え続けていく中、
医学は進歩しても一定の割合で病気になる方は存在します。
当然、リハビリ需要も高まり、受けたいサービスを選択できる
自費リハビリは消費者にとっても魅力的なサービスとなります。
今もっとも成功している自費リハビリは「脳梗塞の後遺症に特化したリハビリ」ですが、
今後は違う疾患を対象としたサービスなどの展開も予想できます。
船井総研では研究会という集合研修、情報共有の場がありますが、
「自費リハビリ経営の専門研究会」もあり、
上記のような最新情報を毎回お届しています。
自費リハビリ業界を牽引していく可能性に秘めた研究会になっておりますので、
ご興味のある方はお試し参加も可能ですのでお気軽にお問合せください。
最新の成功事例から将来展望まで余すことなく知ることができます。
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/025148.html
☆各社様1回までは無料お試しも可能です。
【自費リハビリ経営研究会】
▼セミナーの詳細・申し込みはこちら▼
この記事を書いたコンサルタント

久積 史弥
医療・介護業界に精通したコンサルタント。理学療法士資格を保有し、病院勤務、在宅介護現場での経験に加え、管理職として組織マネジメントも経験。船井総研にて、新規事業の推進、事業の最短軌道化を専門とし、実績とデータに基づいたコンサルティングを提供。クライアントの状況を的確に把握し、目標達成に必要な要素をシンプルに整えることで成果を創出します。