今後”居宅”はどうなる?

2024年4月22日配信

カテゴリ:
保険制度改定

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
船井総研の三浦でございます。

2024年の報酬改定により
居宅介護支援事業所に大きな変化が訪れました。

今回はその内容を踏まえ、
今後居宅とどういったかかわり方をすすべきか
お伝えさせていただきます。

居宅に訪れた変化

今回の報酬改定が
居宅に与えた変化は大きく分けて2つございます。

①1人当たりの取扱件数
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
今回の改定でケアマネ1人が担当できる
ケアプラン数が増加いたしました。
居宅介護支援費(ⅰ)の場合、
いままで40件未満だったのが、45件まで上限が増えました。

これにともない、今後居宅が二極化することが考えられます。
どのように二極化するかと申し上げますと、
ケアプランを多く持つ居宅、持たない居宅が
より明白に分かれます。

②介護予防支援の増加
今回の改定を機に
介護予防支援のケアプラン作成を
地域包括支援センターに集約していく流れとなりました。
理由としては地域包括支援センターにおける
業務過多が大きな理由と考えられます。

しかしこれは、結果として居宅介護支援事業所における
業務過多を引き起こす結果となろうとしております。

居宅の現状

まだ2024年に入り、間もない状況ですが、
既に居宅介護支援事業所では
先にお伝えした①、②の変化により
忙しい状況が続いております。

既存業務である、アセスメントやケアプランの作成、
請求業務に加え、他のケアマネ、地域包括支援センターからの
ケアプランの引継ぎなどにより、
業務がひっ迫している状況です。

この状況を解決するための報酬改定は
最短でも3年後のため、
この状況はまだまだ続くと思われます。

居宅介護支援事業所に対し、
営業活動を行う事業者は
この状況が起因となり、
ケアマネとの接触ができなくなる上に、
接触しても深い関係を築けなくなる可能性がございます。

居宅介護支援事業所に
営業を行う会社はこの状況下でも生き残るために
ケアマネをより広く、深くサポートしていく必要があります。

ケアプランの作成や請求業務など、ケアマネにしかできない業務を
サポートすることは難しいため、ケアマネが直接的に
行なわなければならない業務以外をサポートする必要がございます。

それは、老人ホームを含む介護事業所を探してあげることであったり、
後見人や身元保証、引っ越し、お片付け、相続などといった
老後の住まいに関わるサポートです。

これを行うことで、ケアマネの負担を軽減し、
今後も継続して関係性を構築することができます。

これらのサポートを行いながら、
新たな収益を獲得する方法も
弊社ではご紹介しておりますので、
是非、下記URLよりご確認いただけますと幸いです。

選ばれる介護事業


この記事を書いたコンサルタント

三浦 潤生

三浦 潤生

新卒で船井総合研究所に入社し、介護業界、歯科業界でのコンサルティングを経験。現在は主として老人ホーム・介護施設紹介のコンサルティングに携わっている。
特にチラシ等のツール制作には社内外問わず定評がある。また、ダイレクトマーケティングによる顧客との接点作りを得意としている

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る