シニア市場で勝ち抜く「集客の新常識」

2025年8月7日配信

カテゴリ:
老人ホーム紹介ビジネス 保険外サービス

いつもお読みくださり、
誠にありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の
高谷でございます。

シニア先進国・日本で、介護事業者が
直面する次の壁。
すでに介護・シニア向け事業を
展開されている皆様にとって、
「この先、どのようにして反響を
安定させていくか?」
という問いは、今まさに避けて通れない
課題ではないでしょうか。

近年、以下のような声を多くいただきます。

・地域包括やケアマネとの連携はあるが、
新規の流入が減ってきた
・自社サイトやSNSでは限界がある
・地域での競合が増え、差別化が難しい
・一度つくった導線に頼り続けるのが不安になってきた

こうした中で求められているのは、「
反響の入り口を増やすこと」、
そしてその導線を持続的に
回し続けられる仕組み化です。

■事業成長のために、まずは“反響導線の再構築”を

企業経営にはマーケティング(反響獲得)と
マネジメント(人材採用・育成)の両立が欠かせません。
とはいえ、反響がなければ、マネジメントは機能しません。

そのため、まず注力すべきは、
「持続的に反響が生まれる仕組み」の構築です。

■「老人ホーム紹介ビジネス」が注目される理由

そうした背景から、近年注目を集めているのが、
「老人ホーム紹介ビジネス」という
反響導線の構築方法です。

このビジネスは、高齢者と老人ホームをマッチングし、
手数料を得る仕組み。
特徴は以下の通りです。
・自社商品不要、在庫リスクなし
・初期投資100万円という低コストで導入可能
・「住まい」という人生の大きな選択に
関わることで、深い信頼関係を築ける
・本業(介護・看取り・生活支援等)との
連携がしやすい

そしてなにより、“ケアマネジャーとの
信頼関係を構築できる”という点が、
持続的な反響獲得につながる最大の強みです。

■ケアマネとの関係性が“反響の資産”になる

老人ホーム紹介ビジネスでは、地域包括、
居宅、病院、との接点が日常的に生まれます。
ご本人やご家族の住まい相談に関わる過程で、
ケアマネジャーとの対話や協働が自然と発生するため、
一度関係性を築けば、継続的な相談の受け皿となる
“相談窓口”として定着しやすいのです。

これは、一時的な広告反響とは異なり、
紹介・相談の“流れ”を作ることができる導線です。

つまり、「老人ホーム紹介ビジネス」は、
紹介手数料だけでなく、自社の
中核サービスへの流入元として機能する、
非常に戦略的な仕組みといえます。

■今、導入を検討されている企業様へご案内中です

「自社に合うだろうか」「本業との両立は可能か」
という疑問を持たれる方も多いため、
現在、具体的な導入事例、成功事例や
立ち上げ方法をご紹介しています。

既にシニア事業を展開されている
企業様だからこそ、
既存リソースを活かしながら、
収益性と反響を強化できる選択肢として、
ご確認いただけますと幸いです。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
皆さまの「次の集客導線」を
考えるヒントになれば幸いです。

次のマーケティングの一手


この記事を書いたコンサルタント

髙谷 直生

新卒で船井総合研究所に入社。 大学では介護・障害福祉を専攻し、現場視点と経営視点を兼ね備えたコンサルタントとして、現在は介護福祉業界を中心に支援を展開。 特に、老人ホーム紹介事業の新規立ち上げに中長期戦略の策定を得意とする。 営業支援・Webマーケティング・採用戦略・人材育成まで、事業全体を見据えたトータルサポートを提供し、介護福祉の未来を共に創るコンサルティングを行っている。

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る