高齢者住まい事業者の必要性

2025年4月17日配信

カテゴリ:
その他

みなさま

いつもお世話になっております。
船井総研の高谷直生でございます。

「施設を探したいけれど、どこに相談すればいいのか分からない」
「来週母が退院するのに、住まいが決まっていない…」
「生活保護で在宅生活は厳しいけれど、施設には入りたい」

このような住まいの悩みを抱える高齢者が、
今、全国で急増しています。
インターネットで施設を調べても情報が多すぎて、
どれが自分に合っているのか分からない。
結果的にミスマッチが起こり、
入居後わずか1カ月で退去というような
ケースも少なくありません。
そんな“高齢者の住まいの不安”が、
いま社会全体の課題として注目される中、
第三者による施設紹介のニーズが急速に
高まっています。
そこで登場したのが、
「老後の住まいのプロフェッショナル」としての
高齢者向け住まい紹介事業です。
本事業は、費用面での不安、医療ケアの必要性、
退院時期のタイミングなど、複雑な条件にも柔軟に対応し、
一人ひとりのご希望やご事情に合わせた施設を
マッチングさせる高齢者住まいのコーディネーター
のような機能を果たしています。

「施設のマッチング」で高収益が見込める理由

このビジネスは、施設を探している高齢者やそのご家族から、
希望や予算、生活状況などをヒアリングし、
最適な施設をご紹介するというシンプルな構造です。

●報酬は入居先の施設から支払われる「紹介手数料」

●1件あたり20万〜30万円の収益が見込める

●高齢者やそのご家族に費用の負担は一切なし

一部では「宅建業に該当するのでは」という声もありましたが、
経済産業省より「宅建業には該当しない」との正式な見解が出ており、
特別な資格は不要です。
初期投資もほとんどかからず、営業スタッフ1名から地域密着型で
スタート可能という点も大きな魅力です。

■施設側も今、「入居者紹介」を求めている

2025年には、シニアマーケットの市場規模は
100兆円を突破すると言われています。
高齢者人口の増加に伴い、
国は高齢者向け住宅の整備を重点政策に位置づけ、
企業の参入も相次いでいます。
結果として、「空室が埋まらない」、「入居率が下がる」
といった問題から介護事業所の倒産も増加傾向にあり、
特に都市部では入居者の確保競争が激化しています。

つまり今、「施設に入りたい人」と「入居者を求める施設」を
つなぐ存在が強く求められているのです。

事業参入のメリット

すでに高齢者やその家族、ケアマネジャー、病
院、介護関係者との接点がある方にとって、
この事業は非常に高い親和性を持っています。

●既存の利用者・顧客に潜在ニーズがある

●ケアマネ・病院・老健などの紹介元との連携が活かせる

本事業は単に高齢者を施設へご案内するだけではございません。

●不動産売買
⇒施設入居に際しても持ち家の売却のご相談

●身元保証サービス
⇒身寄りがない方が施設に入居する際に身元保証人を求められる

●家財整理
⇒施設からの住み替え、自宅から施設への
住み替えの際に家財整理の相談発生
など

また、これからシニア市場へ参入する方にとっても、
高齢者の集客基盤を構築する上でも非常に効果的な
ビジネスであると弊社は考えております。
介護施設や病院、居宅への定期的な訪問を実施することで、
高齢者向け住まい紹介事業を高齢者集客の基盤として
構築することができ、
シニアマーケットの切り口となります。
入居に伴い、こうしたご相談が定期的に
発生することがあります。
これらの案件を自社で内製化するほか、
他の業者に委託し、紹介料をいただくケースもございます。
そのため、既存のシニア向け事業を活かしながら、
異業種からの参入であっても
高齢者向けサービスの内製化や事業の拡大が可能です。

セミナーで学べる内容

本セミナーでは、
今後、住まい紹介事業を始めたい方のために、
現場の成功事例をもとにノウハウを詳しく解説します。

●高齢者住まい事業の概要
⇒シニアマーケットの市場はどのように変化しているのか
⇒本事業が高収益である理由

●商品力
⇒施設契約の手順と注意点
⇒避けるべき施設の見極め方

●集客力
⇒病院・老健・ケアマネへの営業ノウハウ
⇒案件獲得率を上げる訪問営業の実践方法

●マッチング力
⇒トラブルを未然に防ぐヒアリングシートの活用方法
⇒見学同行や家族面談の進め方

立ち上げに必要なノウハウを
詰め込んだ内容となっております。
また、参入企業の事例を踏まえて、
成功するためのポイントや秘訣をお伝えいたします。

セミナー詳細・お申込みは下記URLよりご確認ください。
この事業は、単に利益を追求するものではありません。
「地域に貢献しながら、継続的な収益も見込める」
そんな社会性と収益性を兼ね備えた事業です。
少しでもご興味をお持ちの方は、ぜひセミナーへご参加ください。

シニア市場への参入チャンス


この記事を書いたコンサルタント

髙谷 直生

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る