6月度定例会の振り返り【介護サービス経営研究会】

2025年7月1日配信

カテゴリ:
その他

いつもメールマガジンをお読みいただきありがとうございます。
本日は、6月に開催された【介護サービス経営研究会】で実施した特別企画「管理者-1 グランプリ」の様子を皆さまにご紹介いたします!

会社が好き!業績コミットメントが高い!そんな
“No.1管理者”を決める管理者-1グランプリ開催!

介護業界では、プレイヤーとして優秀なスタッフが次のステップとして「管理者になりたい」と思える環境づくりがますます重要になっています。そんな中で今回、当研究会では初の試みとして“全国ナンバーワン管理者”を決定する「管理者-1 グランプリ」を開催しました。
4月に告知された「管理者-1 グランプリ」。各法人の管理者より、日頃の取り組みや成果についての動画を提出いただき、審査を経て当日は本選出場者3名によるプレゼン大会を実施。参加者の投票により最優秀管理者を決定する形式で、多くの経営者・幹部の方々の注目を集めました。
それぞれが「自法人の管理者としての実践・組織づくり・マネジメント」についてプレゼンされましたが、現場のリアル、戦略の明確さ、数値成果、スタッフとの関係性まで多面的な取り組みに参加者からも多くの感嘆の声が上がりました。
特に最優秀賞に輝いた管理者様からは、リハビリ職が法人の中でどのように多職種と連携し、収益とケアの質の両立を図っているか、またその配置やスケジュール管理まで含めた精緻なマネジメントが披露され、研究会の参加者から大きな学びがあったとの声が寄せられました。

予算合宿、経営者日報など
管理者輩出が上手な会社が実施していること

また、同日には、弊社コンサルタントであり、全国1,200名以上の管理者育成に携わってきた鈴木 康祐による講座「会社好きで、業績コミットできる管理者の育て方」をお届けしました。
本講座では、これまで多くの法人と管理者を支援してきた現場の視点から、「業績を上げられる管理者とは何か」「管理者が育つ法人と育たない法人の違い」「仕組みで管理者を育てる6つの戦略」などをテーマに、数多くの事例とともに具体的なマネジメント手法を紹介しました

・現場の数字と向き合い、自ら経営目標を立てる「予算合宿」の導入
・管理者が主役となって発表する「モチコミ会議」の運用
・理念浸透や価値観の共有を実現する「経営者日報」の活用

など、管理職の“自走”を支える実践的な仕組みの数々をご紹介しました。
参加者様からは、「管理者を育てるために、まず法人として何を整えるべきかが明確になった」「数字管理が苦手な現場に、どう落とし込むかのヒントになった」との声も多数寄せられ、経営者・幹部層にとっても極めて学びの多い時間となりました。
今回の企画を通じて、「管理者の育成は属人的な取り組みではなく、仕組みと文化で実現するもの」というメッセージを多くの参加者にお届けできたと感じております。

「管理者-1 グランプリ」とあわせて、今回の研究会は“組織づくりと人材育成”を多面的に捉える機会となりました。管理者グランプリとあわせて、組織マネジメント・職員育成の観点で学びの多い一日となりました。
今回の企画を通して、管理者の役割・育成・評価という視点において、経営者視点からの新たな気づきと、自社と他社の「管理者を育成する環境の違い」を知ることができた良い機会になったかと思います。
研究会当日にご参加いただいた皆様、また動画提出・講演などご協力いただいたすべての皆様に、改めて心より御礼申し上げます。
なお、今回の「管理者-1 グランプリ」および弊社講演の内容は、研究会会員様限定のデータベースにてアーカイブとして閲覧可能です。未入会の方は、ぜひこの機会にご検討ください。
今後とも、介護サービス経営研究会をよろしくお願いいたします。

介護サービス経営研究会:分科会
【無料・お試し参加】受付中
※申込締切:7月31日 17:00




人材難、物価高、報酬制度の変化…
介護業界を取り巻く環境は大きく変わろうとしています。
その中で、善光会が取り組む「介護法人のDX戦略」は、単なる設備投資ではなく、人材・品質・収益すべてを連動させた経営変革そのものです。
宮本氏の講演は、現場に即した視点と、実行に落とし込むためのリアルな手法が詰まっています。 これからの介護経営における指針を見出す、貴重な機会になるはずです。

【開催概要】
日程:2025年8月22日(金)
時間:14:30~17:30(受付14:00開始)
場所:船井総研グループ 東京本社
サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
アクセス:JR「東京」駅:地下直結(八重洲地下街経由)
東京都中央区八重洲二丁目 2 番 1 号
東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 35 階

【講座概要】
◆ゲスト講座◆

『人材難を切り抜ける介護法人のDX戦略
~最先端をゆく善光会のイマ~』
社会福祉法人善光会 執行役員 
株式会社善光総合研究所  代表取締役社長  
宮本 隆史 氏

◆船井総研講座◆
『経戦まとめ講座~シニア事業者が取るべき経営戦略~』
ソーシャルビジネス支援本部 本部長 沓澤翔太

『生成AI × シニアDX 2025』
シニアビジネスグループ マネージャー 管野好孝

◆※「サステナグローススクエア TOKYO」来場にあたり注意点※◆
・入場時に入館証(QRコード)が必要です。開催前日までにメールで届きますので、受付までにご準備ください。
・丸の内来場時より10分~15分ほど早いご来社をお勧めします。お時間に余裕をもってお越しください。

この記事を書いたコンサルタント

株式会社船井総合研究所

株式会社船井総合研究所

介護・福祉経営 無料メールマガジン

現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

介護・福祉経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る