障がい福祉業界2021年時流予測レポート
- カテゴリ:
- 障がい福祉
今回は、すでに障がい福祉事業をされていて2021年はさらに成長を目指したい方や、これから障がい福祉事業を始めようとご検討されている方にお読みいただきたいコラムです。
今回のテーマは「2021年障がい福祉業界の時流予測について」です。コロナ渦では特に、法人間の売り上げ格差が拡大します。指数的に売上を伸ばす法人になるためには、時流予測を適切に行った上で、他の事業所と差別化できるサービスを実際に提供することが必須です。
今後の障がい福祉業界の時流予測として、意識しておきたいポイントが5点ございます。
①法人間の売上格差が拡大、伸びる法人は指数的に伸びる
→競合よりも早い児童から成人までのワンストップサービスを構築し、面を取ることが大事です。
②報酬改定によるM&Aの増加
→2020年までは、案件はあるがマッチングしていない状態でした。2021年以降、報酬改定を機にマッチングが徐々に増えていく可能性があります。
③異業種からの新規参入はまだまだ続く
→成長業界ということで新規参入は続きます。
④総量規制開始
→総量規制が開始される前に開業しましょう。
⑤法定雇用率の増加
→一般企業の障がい者雇用がさらに注目されます。送り出せる企業(出口)との繋がりを意識した事業所を作ることが大事です。
今回、これまでお伝えしたポイントをおさえた「障がい福祉業界2021年時流予測レポート」を無料で差し上げます。レポートでは、これらの時流予測のポイントを踏まえた上で実際に求められる経営戦略もご紹介します。
レポートをお求めの方は、
・法人名
・役職
・お名前(フルネーム)
・電話番号
をご記入いただき、
下記連絡先までメールでご連絡をくださいますようお願いいたします。
y-itaya@funaisoken.co.jp
この記事を書いたコンサルタント
板屋 佑実子
船井総研介護・福祉ニュース無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」
現場で活躍するコンサルタントが、業界で成功するポイントや課題解決に向けた新たな切り口をご提供! 船井総研の介護・福祉経営コンサルタントが無料でお届けする、現場の最新情報・ノウハウがギュッとつまった無料メールマガジン「介護・障がい福祉ビジネス通信」。
これからの時代に生き残っていくために、「地域一番」となるためのヒントや、介護・福祉経営コンサルティングチームのご支援先の成功事例レポート、勉強会やセミナーのご案内など、盛りだくさんの内容でお届けしています。ぜひご登録ください。